スズキの大黒柱「ワゴンR」も電動化は免れない!? EV時代突入で軽ワゴンはどう立ち向かう?
スズキが新型「ワゴンRスマイル」を発表した同じ日に、日産と三菱はEVの軽自動車を2022年初頭に日本で発売することを明らかにしました。長年スズキを支えてきた「ワゴンR」も、今後はEVになるのでしょうか。
EVの軽自動車も登場する時代に突入!
いま、軽自動車が未来に向けて大きな岐路に立っています。
世界各地でEVシフトが進むなか、日本では政府が「遅くとも2035年までに軽自動車を含む新車100%を電動化する」という方針をグリーン成長戦略のなかで打ち出しました。
そうなると、軽自動車は少なくともハイブリッド車になる必要があります。
こうしたなか、日産と三菱自動車は2021年8月27日、2社の合弁企業であるNMKVで企画・開発を進めてきた軽自動車クラスのEVを2022年初頭に日本国内で発売することを正式に発表しました。
ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1655mmで、価格については“実質的”という表現で各種の購入補助金を活用すると約200万円からとしています。
電池容量は20kWhといいますから、日産「リーフ」のベースモデルのちょうど半分の大きさです。
満充電での航続距離はリーフがWLTCモードで322kmですから、単純計算では161kmとなります。これにリーフとの車重の差などを考慮して、180km前後と予想できます。
そうした日産・三菱の軽EV関連の表と同じ日に、スズキは新モデル「ワゴンRスマイル」を初公開しました。
スズキ「ワゴンR」といえば、1993年に登場して以来、1998年に2代目、2003年に3代目、2008年に4代目、2012年に5代目、そして2016年に現在の6代目が登場し、2020年までの累計販売台数は480万5853台におよぶスズキの大黒柱です。
ワゴンRの長い歴史の幕開け直前の状況について、筆者(桃田建史)は初代ワゴンRのデザイン担当者のひとりに話を聞いたことがあります。
すると彼は「そもそもワゴンRの狙いは、それまでの軽のイメージを刷新する、男性が乗ってもカッコいい軽自動車だった」という当時の発想を教えてくれました。
スズキの軽自動車は、1979年登場の「アルト」が、それまでの軽自動車にあった商用優先のイメージから、主婦など女性も気軽に乗れるシティコミュータ―という発想で登場し大成功を収めました。
そうした流れのなかで、ワゴンRは1993年の初代を皮切りに、より広い世代に対する多目的なクルマとして、軽自動車の新時代を切り開いてきたといえます。
今回登場した新型ワゴンRスマイルも、こうしたワゴンRの進化のひとつです。
新型ワゴンRスマイルのチーフエンジニアである高橋正志氏は「開発を始めたのはいまから4年ほど前。買い物時などの利便性の良さでスライドドアの市場が拡大するなか、軽ハイトワゴンではなく軽ワゴンでの可能性を検討してきた」とこれまでの開発経緯を振り返りました。
ただし、新型ワゴンRスマイルは、ワゴンRという冠がついていても「派生車という位置付けではなく、まったく違う発想で開発した」ともいいます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。