EV走行義務化も視野に? レクサス新型「NX」に搭載される「ジオフェンス技術」って何?

2021年秋に登場予定のレクサス新型「NX」にはさまざまデジタル技術が搭載されることが明らかになりました。そのなかでも注目される「ジオフェンス技術」とはどのようなものなのでしょうか。

走行位置を検知してクルマが自動でEVモードに切り替える!?

 レクサスのクロスオーバーSUV「NX」が2021年秋にフルモデルチェンジし、7年ぶりに新型モデルがデビューします。

 トヨタが同年8月25日にオンラインで開催した「トヨタ ソフトウエアとコネクティッドの取り組み 説明会」で、チーフ・プロダクト・インテグレーション・オフィサーの山本圭司氏が新型NXに関しても発言し、同車にはさまざまな最新デジタル技術が搭載されることが分かりました。

最新デジタル技術を搭載するレクサス新型「NX」
最新デジタル技術を搭載するレクサス新型「NX」

 新型NXに採用される新技術のなかで、もっとも注目されるのが「ジオフェンス技術」です。

 ジオフェンスとは、ジオグラフィ(地図情報)とフェンス(境界線)をデジタル技術を使って構築するもの。

 欧州の一部都市などでは、近い将来に都市部はBEV(バッテリー電気自動車)のみが走行可能とするといった法規制が敷かれる可能性が高くなっています。

 トヨタが示した図表では、ハイブリッド車の走行ルートを地図上に示し、その途中に赤い線で囲ったエリアではBEVとしてEVモード走行に自動で切り替わるとしています。これが、ゼロエミッション規制都市での走行対応ということです。

 山本氏は「カーナビゲーションとクラウド技術を足し合わせたもので、ハイブリッド車のエンジン駆動時間とモーターの駆動時間をコントロールする」と説明します。

 こうした規制は、たとえばシンガポールで実施されている都市部で曜日、時間、各種イベント対応などで通行料金が変化するETC(自動料金徴収システム)を活用した公道でのロードプライシングに似ています。

 規制区域や規制内容がその都度変化するため、クルマ側が規制情報をリアルタイムで把握する必要がありますが、ETCならば道路インフラ側からの数十メートル程度での狭域通信によって、通行するその場でクルマ側に搭載したETC車載器が情報を読み取ることができます。

 一方ジオフェンス技術では、クルマに搭載するDCM(データ・コミュニケーション・モジュール)を通じて、車両の走行状況をクラウド上のトヨタスマートセンターで収集・解析。

 そこに行政機関や道路インフラ事業者などから得た規制情報をかけ合わせることで、ハイブリッド車のコントロールユニットを自動で制御するというものです。

 山本氏は「ジオフェンス技術は新型NXに織り込まれている」と説明し、日本を含めて今後、世界各地でBEV走行が義務化される規制区域が設定されてもすぐに対応できる状態にあることを明らかにしました。

 また、ジオフェンス技術を実施する前提として「(トヨタとして)カーボンニュートラルについては総力戦で臨む。カーボンニュートラルにはBEVが唯一の救世主といわれることもあるが、カーボンニュートラルはいろいろな技術を、やれることをやり続ける姿勢が大事だ」ともいいます。

 つまり、ジオフェンス技術はレクサスに特化した技術ではなく、近い将来にはトヨタ各モデルへと展開される可能性が高いということです。

【画像】最新技術もてんこ盛り! イケメンすぎるレクサス新型「NX」(32枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー