軽トラは「農道のスポーツカー」!? 運転が楽しいってホント? オーナーが語る軽トラの魅力

商用車として身近な存在である軽トラックは、「はたらくくるま」として日本の産業や物流を支えてきました。その一方で、「運転して楽しい」という魅力もあるといわれています。実際の軽トラオーナーに、軽トラの魅力について聞いてみました。

軽トラが2車種に減少!? でも人気は健在!

 街で見かける「はたらくくるま」の代表格ともいえる軽トラック。「軽トラ」の愛称で親しまれてきたジャンルですが、近年は商用だけでなく趣味用のクルマとしても注目されています。

 無駄を省いたシンプルさを特徴とする軽トラですが、実用的なクルマでありながら、じつは運転が楽しいという魅力があるといわれています。

 実際の軽トラオーナーに話を聞き、どのようなところが魅力的なのか探ってみました。

「はたらくくるま」でおなじみの軽トラ(ダイハツ ハイゼットトラック)
「はたらくくるま」でおなじみの軽トラ(ダイハツ ハイゼットトラック)

 現在の軽トラ事情ですが、以前は各メーカーが自社開発の軽トラを販売していましたが、2021年4月にホンダ「アクティ」が生産終了を迎え、残っているのはスズキ「キャリイ」とダイハツ「ハイゼット」のみとなりました。

 スズキとダイハツ以外のメーカーも軽トラをラインナップしていますが、じつはこの2車種のどちらかのOEM車となり、残念ながら軽トラの車種は減少しています。

 そこには軽商用車のニーズの変化があります。全国軽自動車協会連合会によると、2021年は月平均で2万台から3万台の軽トラが販売されており、新型コロナ禍の真っ只中だった2020年よりも回復傾向となっています。

 しかし10年前と比較すると月平均で約3万台も減少しており、逆に軽キャブオーバーバン(軽ワンボックスの商用車)の販売台数が3万台近く増加するなど、軽トラのシェアが軽バンに奪われた形になりました。

 ユーザーニーズの変化や、軽トラが実質的に2車種しか選べなくなっているのも、販売が減少した理由といえそうです。

 現在主流となるキャリイとハイゼットですが、両車に違いはあるのでしょうか。

 キャリイのボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1765mmで荷台の全長は1940mm。対するハイゼットは全長3395mm×全幅1475mm×全高1780mm(スタンダード)で荷台の全長も1940mmと、全高が多少違う程度でほかは同じ。

 最大積載量は350kg、最小回転半径は3.6m、駆動方式はFR(後輪駆動)とパートタイム式4WDが用意され、搭載されるパワーユニットは660cc直列3気筒エンジンというところまで一緒です。

 トランスミッションは両社ともに5速MTと、キャリイが3速AT、ハイゼットが4速ATを用意。2車のスペックによる違いはほとんどないといえます。

 搭載されるエンジンは46PSから50PS程度ですが、徹底して無駄を省いたシンプルな設計のため、車両重量も690kgから750kgと超軽量に仕上がっています。

「車重700kg台/2シーター/FR」というスペックだけ見れば、ほぼレーシングカー並みのスポーツカーのようでもあります。

 もちろん着座姿勢も重量バランスもスポーツカーとはまったく違うのですが、スペックを見ただけでも「運転が楽しい」というのもわかる気がします。

【画像】衝撃の屋根なし! バケットシート完備のレーシング軽トラ爆誕!(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. よくエンジンの美味しいところ、と言うけど軽トラがそれ
    自分の家はミカン農家でスバル産のサンバーですがRRの4気筒は面白い
    一応4WDですが4WDは雨で勾配を上がる時くらいしか使いません。
    それと農業科ローンは最長で最強です。w

  2. 今は「スズキ・ダイハツの2社に集約」されましたが、スバル製サンバーは良くも悪くも評価されますよね。
    RRなので「農道のポルシェ」と言われましたが、一般道での走行には支障ないので楽しかった。
    高速道路では何時も四駆状態で走っていたのが懐かしい。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー