AT車の「MTモード」いつ使う? じつは積極的に使った方がいい!? プロが教える賢い使い方

いまでは新車販売されるクルマの99%がATを含む2ペダルで運転することが可能です。また最近の2ペダル車には「MTモード」が付いているクルマが増えていますが、どんなシーンで「MTモード」を使うべきなのでしょうか。

MTモードの採用はポルシェ「911」から始まった

 いまでは新車で販売されるクルマの99%がAT車などの2ペダル車となりました。さらに最近ではATでもスポーツ走行が楽しめる「MTモード」が装備されるモデルも多く、軽自動車にも搭載されるケースもあります。

トヨタ「アルファード」もMTモード搭載
トヨタ「アルファード」もMTモード搭載

 AT限定免許を取得する人も年々増えており、MTモードの使い方が分からないという人もいるのではないでしょうか。

 AT車の「MTモード」が話題になったのは、1990年にポルシェが「911カレラ2」に搭載した「ティプトロニック」あたりからです。

 それまでもセミATやシーケンシャルMTなどはありましたが「あのポルシェが911にATを!」ということで注目されました。

 このティプトロニックは、BOSCHが電子制御部分、ZFがトランスミッション部分を開発。アクセル開度や加減速を制御するプログラムと横Gや縦Gのセンサーなどを採用した変速プログラムなど、当時としては最先端のメカニズムを採用しています。

 デビュー当時はシフトレバーを前後に動かす、いわゆる「シーケンシャル」方式でしたが、のちにステアリングにシフトチェンジ用スイッチを搭載した「ティップS」へと進化。現在のMTモードに近いスタイルが確立されました。

 一方、日本ではティプトロニックと同様に走行状況に応じてシフト制御をおこなうATが、バブル終焉直後の1992年にモデルチェンジした三菱「ギャラン」にトラクションコントロールや4WD・4WS、電子制御サスペンションなどを統合して制御する「INVECS」として搭載。

 さらに、INVECS に加えてMTモード付きATトランスミッションを搭載したのは、1994年に登場したFFスポーツの三菱「FTO」に搭載された「INVECS-II」が元祖です。

 MTモード付きATは当時人気だった2リッター前後の量販クーペに搭載されたことから身近な存在になり、その後、瞬く間に搭載する車種が増えました。

※ ※ ※

「AT車」と一括りに呼ばれていますが、実際にはさまざまな方式の2ペダル車が存在します。

 一般的なATは「トルクコンバーター式」と呼ばれるものです。エンジンの回転をトルクコンバーターと呼ばれる装置と変速ギアを介して動力を伝達します。

 現在でも搭載されるケースが多い「CVT」は、ギアではなくプーリー(滑車)と金属製ベルト(チェーンなど)を使うことで動力を伝達するトランスミッションです。ギアと違って連続しているので「無段階変速」とも呼ばれています。

 さらに「DCT(デュアルクラッチトランスミッション)」というものがあります。これはギアを奇数段と偶数段に分けてふたつのクラッチが用意され、ギアによって交互にクラッチを自動操作。

 ATよりダイレクトな加速感が得られる半面、変速ショックが大きいなどの弱点もあります。

 もうひとつは、スズキ「アルト」などに採用されている「AGS(オートギアシフト)」です。「AMT(オートメーテッドマニュアルトランスミッション)」とも呼ばれますが、よりMTに近い構造を実現。

 通常のMTで必要なクラッチ操作と変速操作を自動でおこなってくれるトランスミッションで、トラックなどにも多く採用されています。

【画像】スポーツカーだけじゃなく軽もMTモード装備! シフトはメーカー・車種でこんなに違う!(20枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー