MIRAIは未来の高級車!? トヨタ新型「ミライ」の進化したその走りと水素社会に向けた課題とは?
トヨタのハイブリッド車ノウハウが新型ミライに詰まっている
実際にアクセルを踏み始めて加速するときはペダルに対する遅れがなく、スーッと滑らかに加速していく。
これは後輪駆動というだけでなく、駆動用のバッテリーを搭載しており、FCスタックで水素から電気を生み出す工程を待つことなく加速できる。これはトヨタが1997年登場の初代「プリウス」から始まった、ハイブリッド車をすでに四半世紀近く作り続けていたノウハウが生きている。
エクステリアデザインも大幅に変更された。シックスライトウインドウの4ドアクーペスタイルは流行の最先端である。
TNGAの新しいプラットフォームは剛性が高く、ハンドリング性能や乗り心地などの性能は初代ミライより格段に良くなった。ホイールベースは2780mmから2920mmへと長くなり、これも乗り心地に貢献している。
基本性能はかなりレベルアップしたのだが、第2世代になってこれからもっと進化して欲しいので、気になったポイントをいくつかピックアップしておこう。
シートは表面がソフトで身体へのタッチは柔らかいが、ホールド性はあまり良くない。また骨盤が後傾してしまうのも長距離ドライブには向いていないと感じた。
またハンドリングは、前後の重量バランスの良さからポテンシャルは高そうなのだが、直進状態からコーナリングに入って、少しロールして、アクセルペダルを踏みながらコーナーを立ち上がるという一連の動きに滑らかさが不足しているのが残念だ。これはサスペンションにゴムブッシュを使い過ぎて制御できていない小さな動きが出てしまっているようだ。
同じようにハンドル応答性もニュートラル付近の手応えが鈍い部分があり、その先まで切り込むと若干の重さとダイレクト感が出てくる。最初の手応え不足は、ゴムブッシュが大き過ぎのような気がする。
* * *
BEVと比べると、FCVのメリットはレンジ(航続距離)の長さと充填時間の短さだ。
新型ミライのGグレードでは水素満タンでおよそ850km、Zグレードでは750km走ることができる。これは実際に東京から大阪まで走ることができるそうだ。初代のレンジは650kmだから、これもちゃんと進化している。
災害時には、ミライから給電もできるということで、いざというときにも役に立つ。もっともっとFCVを普及させなくてはならないと思うが、水素330円/kgの時代が来るまで待つのではなく、国の援助によって10年間くらいは水素をタダにしたらどうだろうか。
FCVの水素タンクは15年で交換しなくてはならないという大きな課題があるが、実際のタンクはもっと耐久性がありそうだ。この15年縛りはあくまでも法律なので、実際の耐久性と見比べて改定されることを期待しよう。
TOYOTA MIRAI Z Exective Package
トヨタ・ミライ Z エクゼクティブパッケージ
・車両価格(消費税込):805万円
・全長:4975mm
・全幅:1885mm
・全高:1470mm
・ホイールベース:2920mm
・車両重量:1950kg
・FCスタック種類:個体高分子形
・FCスタック最高出力:174ps
・モーター種類:交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
・モーター最高出力:134kW(182ps)/69400rpm
・モーター最大トルク:300Nm/0-3267rpm
・燃料タンク容量:141L(前方64L、中52L、後方25L)
・バッテリー:リチウムイオン電池
・バッテリー容量:4.0Ah
・ブレーキ前/後:Vディスク/Vディスク
・サスペンション形式 前/後:マルチリンク/マルチリンク
・駆動方式:FR
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。