「オートハイビーム」で眩しすぎるライト増加!? 自動切り替えで問題多発?

2016年以降の新車に「オートライト機能」の搭載が義務付けられ、最近ではロービームとハイビームを自動で切り替える「オートハイビーム機能」を搭載したモデルも増えています。しかしオートハイビームの切り替えがうまくいかず、トラブルに発展するケースがあるようです。

法的にはハイビーム走行が原則でも「オートハイビーム」は問題が多い?

 夜間にクルマで走行するときは、前照灯(ヘッドライト)や車幅灯(スモールランプやポジションランプ)、尾灯(テールランプやナンバー灯)を点けなければいけないと法律(道路交通法第52条)で定められています。

眩しいライトのクルマが増えた?
眩しいライトのクルマが増えた?

 しかしこの法律は漠然としており、点灯する時間は「夜間(日没から日出まで)」となっているのみ。

 点灯を開始する「日没」という基準が人によって異なるため、日が暮れてくる時間帯では前照灯を点けているクルマと点けていないクルマが混在して交通事故の危険性が高まるとされています。

 そのため、外の明るさが1000ルクス以下になると自動で点灯する機能の搭載が義務化され、2016年以降の新車にオートライトが搭載されるようになりました。

 道交法ではハイビームで常時走行し、すれ違いなどがある市街地でのみロービームにすると定められています。

 そして、ヘッドライトのロービームとハイビームを自動で切り替える「オートハイビーム機能」を搭載したモデルも増えています。

 カメラやレーダーで対向車や歩行者などを検知した場合は、そのときのみ自動でロービームに切り替える機能も搭載され、メーカーによっては「アダプティブヘッドライト」などと呼ばれることもあります。

 このオートハイビームですが、実はかなり不評だといわれています。その理由が、対向車を検知するのが遅く、自転車、歩行者などはうまく検知できないケースが多発。切り替えのタイミングも遅くなり、すれ違うときに眩しいとの声が多いようです。

 オートハイビームの切り替えがどれほどのタイミングなのかを、ロードサービスをおこなうJAFが検証し、その結果をウェブサイトで公開しています。

 まず、テスト車両がロービームのまま時速60kmで走行し対向車とすれ違う実験では、もともとロービームなので対向車は眩しさをあまり感じず問題ありませんでした。そしてすれ違ったあと、数秒にハイビームに切り替わりました。

 次に、テスト車両が時速60km、ハイビームで走行し、どれくらいで対向車や前走車を検知するかを実験。

 検知した距離は、対向車が約750m手前、前走車が約580mから670m手前、バイクが約190mから490mとなり、自動でロービームへと切り替わりました。時速60kmということは秒速16.66mですので、切り替えに数秒かかるということは、(仮に3秒とすると)切り替わるまでに100m前後は近づいている計算になります。

 しかも障害物などがないテストコースでこの結果ですから、天候や障害物など条件によっては切り替わるタイミングがさらに遅れる可能性もあります。

 さらにJAFのテストでは、自転車や歩行者にはオートハイビームが反応せず、ハイビームのままだったという結果でした。オートハイビームは対向車だけでなく、自転車を運転している人や歩行者の目を幻惑させる可能性が高いといえそうです。

 オートハイビームは、現在装着が増えている「衝突被害軽減ブレーキ(緊急自動ブレーキ)」用に搭載されているカメラやレーダーを使って検知していることが多いようです。

 メーカーの注意書きには「大雨や濃霧など天候の状況次第では正常に作動しないことがあります」と書かれており、その点は注意が必要です。

【画像】新型ランクルは目力強め!? どのクルマか分かる? LEDやHIDを搭載した最新ヘッドライト(14枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. 夜の住宅街など、自転車歩行者を視認できず自動車側が「危険」な環境では何といわれようともハイビームで危険対象を視認せねばならぬのだよ。

    • へ〜?ハイビームでねーと視認できねーほど眼が節穴なんかね?
      ロービームで対象を確認できない奴にハイビームだって無駄な道具なんだけどな。
      野球のナイターですら照明が視界に入ったらボンフライですら見失う理屈と同じなんだよ。
      ブレーキの踏み間違いの言い逃れを坦々と調書に記した警察だから、ロービームで歩行者を発見できなかった加害者の言い逃れも同じく調書にしただけの話だろに
      とにかく保安も検査も車に対して追々だからライトの検査も昔の光量基準なら受からないからLEDライトの初期の検査では機械的な判断では不合格しか出ないもんで検査官の判断で手動で合格させてたわけで、だから早い話が眩しすぎるだけの話で本当は不合格なんだよ。
      とにかく断固として不動なはずの検査保安基準が自動車メーカー側の都合でフラフラするから事故なんて減るわけがないんだよ。
      つまりは八百長なんだよ。

  2. あくまで個人的な感想なんだけど、車内と車外とで見ると明るさの差が、昔のハロゲンと比べるとHID、LEDとで差が大きすぎる気がする。
    HIDやLEDなんかは外で見ると明るいのだが、車内で見ると結構暗い。
    車検を通っているから光度と色温度は完全に問題は無いだろうが、もうちょっと色温度をもう少し厳しくするのと、もう少し細かく光度と色温度の組み合わせをした方がいいのでは?と思うけどな。

  3. バカライト(HID)点けてるアホ車が多くて本当に危険。歩行者・自転車に危険なのはもちろんだが、アホ明るいライトをカッコイイと思っているのか真っ昼間から点灯している基地外がいる。新しいオモチャを買ってもらったガキかよ(呆れ)。実際、バカライト車が対向車とトラブルになってパトカーが出動している場面を度々見かけるようになった。アップダウンの激しい道では突然爆光を対向車線から浴びせられるので前方が全く見えなくなって非常に危険極まりなく事故・トラブルの元。

    なぜこの21世紀に赤外線暗視カメラで視野を増大するような装置を車に実装できないのか?水素だ電気だやれるなら、安全装備としてすぐにでも開発できるはず。すぐやれ。

  4. 歩行者や自転車に反応してロービームになる方が問題では???
    というより、何のためのハイビームでしょうか?
    カーブなどを早く検知して自損事故の防止の目的もありますが、
    歩行者などを早く検知して人身事故を防ぐのが主たる目的です。
    警察のハイビームのポスターを見てみましょう!
    だから、歩行者などにはハイビームのままでなくては駄目です。

  5. トンネル内などで対向車が無灯火だと自動的にハイビームに切り換わってしまう時がある。これからオートライトが増えてくると思うので、トンネル内の点灯励行をお願いします。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー