マイルドHVは電動車じゃない? 「HVの違いが分かりづらい」 政府が定義する電動車とは?
昨今、電動車のラインナップが増えてきましたが、そもそも電動車の定義とはどのようなものなのでしょうか。
複雑なハイブリッドシステム、それらの違いは?
自動車の電動化が加速しています。世界各国で電動車の販売や開発などの動きが活発となっていますが、日本において電動車の定義とはどのようなものなのでしょうか。
菅義偉首相は2021年1月18日の施政方針演説で、「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と述べました。
2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現に向けた具体的なアクションです。
これは地球温暖化に対する世界的な動きで、日本だけでなく、欧米、中国もクルマをすべて電動化する方針を打ち出していて、この流れは今後、さらに強まっていくと思われます。
これまで、電動車の定義があいまいでしたが、日本政府の掲げる電動車とは、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)のことを指します。
日本では1997年にトヨタが世界初の量産型ハイブリッド車「プリウス」を発売してから20年以上が経過しておりHVは世界的に見ても技術的に優位な位置にあります。
競争戦略上の優位性も踏まえて、日本政府は電動車の対象にHVを盛り込むことになりましたが、HVがモーターとエンジンを併用して排出ガスを出す以上、今の形態のままHVが生き残ることは難しいのが実情です。
また、HVはエンジンとモーターを組み合わせたクルマのことですが、日本では開発が進んだことであって、さまざまな種類のHVがあります。
HVには、「シリーズ方式」「スプリット方式(シリーズ・パラレル方式)」「パラレル方式」という3つの方式があります。
シリーズ方式はエンジンを発電のみに使用して、駆動自体はモーターで行う仕組みです。モーターの力だけで走行するため、EVのような走行フィーリングが特徴となり、代表的なものとして日産の「e-POWER」が挙げられます。
スプリット方式(シリーズ・パラレル方式)とは、エンジンとモーターの動力を走行時の状況に応じて双方の出力を調整する方式です。
基本的には、発進・低速域においてはモーターのみで走行して、登坂や高速域ではエンジンとモーターを効率よく動力として使い、同時に発電もおこないます。代表的なのはトヨタの「THSII(TOYOTA Hybrid System II)」です。
パラレル方式は、エンジンを動力源の主体としており、発進・加速など大きな出力が必要な際にモーターでサポートする仕組みとなり、ホンダではかつて「Honda IMA」として用いられていました。
なお、現在ホンダの主流となっている「e:HEV」は、基本的にモーターで駆動しますが、バッテリーの充電状況などに応じて、エンジンで直接駆動するモードに切り替えるなど、それぞれの特徴を上手く合わせた仕組みです。
ベンツC200とか1500ccターボでターボの領域外を補助するマイルドハイブリッドこそハイブリッドの考え方じゃないかな?
あれ乗るとプリウスなんて何がストロング?
と思っちゃうけどなw
日本じゃモーターだけの領域が余程に誉なんだろうけど?w
はいダメ!HVは電動車じゃありません~
全部EVにしなさい!