「地方のマイカーは軽が多い」は本当? 日本人に愛される軽はどのように使われているのか

軽の保有比率を人口密度別に見てみる

 日本自動車工業会の『2019年度軽自動車の使用実態調査』によると、軽キャブバンや軽トラックを除いた「軽乗用系」の保有台数構成比は、42%が人口密度の「低」地域、30%が「中低」地域となっています。

「低」地域は「500人/平方キロメートル未満の市および郡部」であり、具体的には北海道函館市や岩手県花巻市、群馬県藤岡市、新潟県村上市、岡山県総社市、鹿児島県南さつま市など全国68地点です。

「中低」地域は「500~1500人/平方キロメートル未満の市および郡部」であり、具体的には宮城県仙台市青葉区、千葉県野田市、大阪府河内長野市、長崎県佐世保市など全国61地点を指します。

 人口構成比は「低」と「中低」地域を合わせると51%です。つまり、日本の人口のおよそ半分は人口密度の「低」または「中低」地域に住んでいることになります。

 さらに、軽乗用車の約7割が「低」または「中低」地域にあるということが調査からうかがえます。

ダイハツ「タント」。
ダイハツ「タント」。

 ちなみに人口密度の「高」地域は、人口構成比が34%なのに対し、軽乗用系の保有台数構成比は14%です。「地方部は軽が多く、都市部は少ない」というイメージを裏付ける結果となっています。

 ちなみに同調査によると、軽乗用系のユーザーは、人口密度の高低問わず約6割が女性。年代は人口密度が低い地域ほど60代以上の割合が高くなり、「低」地域は43%です。

 使用用途は「買い物」がトップですが、「低」地域では「通勤・通学」や「仕事・商用」の割合が高くなり、逆に「送迎」が低くなります。

 如実な傾向を示しているのが使用頻度です。「ほとんど毎日」の割合が、「高」密度は53%ですが、人口密度が低いほど高くなり「低」地域は81%でした。

 月間走行距離も人口密度が低いほど長くなる傾向で、「高」地域が359kmに対し、「低」地域は485kmでした。

 同調査では「軽自動車の存在意義」という項目で、「軽自動車は『買物』『通勤・通学』などの移動手段、病院・金融機関などの公共施設へのアクセス手段として、生活に欠かせない存在である。とくに人口密度の低い地域では、軽自動車はライフラインとして捉えられている」と記しています。

ダイハツ・タントのカタログ情報を見る

【画像】人気の軽「N-BOX」「スペーシア」を写真で比較(21枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 日本一の保有率を誇る佐賀県在住、軽自動車は「県民のゲタ」です。一部の「村」には車庫証明不要です。
    当然免許所有成人1人に1台以上自動車保有は当たり前の土地柄です。(確か持ち家率も高かったはず)問題はクルマが無ければ全く移動手段が無い田舎の交通インフラをどうにかしないと免許返納も簡単な事ではありません!

  2. 老人ホームの入居者も一世帯とカウントされてるのだろうか?
    だとすると老人ホームが多い都会の保有率が下がるようにも思うが…

    また、神奈川、東京は東と西では交通網格差が極端なので保有率も違ってくるかと。

    例えば、40以下の若者の人口比保有率なら地方が高くなるのでは?
    最近の若者は免許すら取得しない人も多いですから。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー