「車検」はクルマの何をチェックする? 車検で想定外の出費を抑えるコツとは

新車登録後は3年、以後基本的には2年ごとにやってくる車検ですが、クルマの維持費のなかでも車検費用を負担に感じる人が多いようです。車検費用を抑えるコツはあるのでしょうか。日ごろのメンテナンスや運転の仕方など、コストダウンにつなげるための注意点などをプロに聞いてみました。

公道を安全に走るための基準を満たしていることを示す「車検」

 クルマを乗り続けていくうえで避けては通れないのが「車検」です。正式名称は「自動車検査登録制度」といい、国が定めた保安基準を満たしているかを検査し、問題なければ再登録して継続して公道を走れます。

 新車なら登録から3年、以後2年ごとに受ける義務があり、また、車検が切れてしまうと公道での走行ができなくなります。

クルマを所有するには定期的に車検を受けなくてはならない
クルマを所有するには定期的に車検を受けなくてはならない

 車検時に整備や修理などをおこなわない場合、クルマのサイズにもよりますが、自動車重量税、自賠責保険料、測定検査料などのいわゆる法定諸費用と、ディーラーや整備工場などに依頼した代行手数料の費用は5万円から10万円程度というのが、日本車では一般的ではないでしょうか。

 たとえば1.5t未満の2リッター以下の普通車の場合で見ると、自動車重量税は2年で2万4600円、加入が義務付けられている自賠責保険料は24か月で2万10円(2021年4月から値下げ)、測定検査料が1700円、代行手数料が数万円というのが内訳になります。

 ちなみに、エコカーの場合は「エコカー減免」の対象となり、ピュアEVなら重量税は免除、ハイブリッドなど低燃費車の場合は1万5000円とガソリン車より1万円程度安く設定されています。

 しかし、実際には3年または2年走行すると、クルマの保安部品が経年劣化や壊れているなどの不具合が見つかり、追加料金を支払うケースが多いものです。

 また車検時にオイル交換などのメンテナンスをおこなう場合は車検時の支払いが増え、クルマの維持費のなかでも車検を負担に感じる人も多いとされています。

 では、車検で検査される項目はどんなものがあるのでしょうか。検査項目は大きく分けて6つあります。

 1つ目は「同一性の確認」です。車検証に記載されている車両かどうかを確認するものですが、エンジンに刻印された番号と車体に刻まれた車台番号が一致しているかチェックします。盗難車やエンジン載せ替えなど、よほどいわく付きのクルマでなければ問題なく済みます。

 2つ目は「外回り検査」です。灯火装置、ワイパー、ウィンドウォッシャー、マフラー、ドライブシャフトブーツ、ステアリングラックブーツの6つがチェックされます。

 灯火装置とはライト類全般を指しており、ヘッドライトやテールランプ、ブレーキランプ、バックランプ、ナンバー灯、ウインカー、車幅灯がすべて正常に作動するかを確認します。これは道路交通法で定められた規定に適合するか、ヘッドライトは光軸や反射光の広がりなどを中心にチェックがおこなわれます。

 ワイパーは正常に作動するか、雪や雨などを拭き取ることが可能かをチェック。問題なく動いてもワイパーゴムが切れていたり緩んでいる場合は事前の交換が必要です。

 ウィンドウォッシャーは、十分な量の洗浄液(または水)が出てくるかを確認する項目です。これもノズルの詰まりなどで液の出が悪いと車検に引っかかることもあります。

 マフラーの項目では、音量や取り付け位置、触媒の有無などが確認されます。触媒は排出ガスに含まれる有害物質を浄化させる機能を持つパーツで、未装着状態では車検が通りません。

 またマフラー本体が劣化によって穴が空いてしまったり、断熱材(バッフルプレートなど)に破損が生じて排気音が大きくなっていないかもチェックされます。

 ドライブシャフトブーツとは、エンジンから発生したパワーをタイヤ(正確にはホイール)に伝えるドライブシャフトにはベアリングとジョイントが取り付けられており、これを保護する目的で取り付けられているゴム製のカバーのようなものです。

 これが破れているとグリスが飛散し、タイヤに推進力が伝わらない事態にもなりやすいため、主に破れていないかをチェックされます。

 ステアリングラックブーツは、タイヤ(正式にはホイール)とステアリングを連結させるタイロッドと呼ばれるパーツを保護するカバーのこと。これも正常な動作に欠かせないパーツを守る重要なパーツなので、破れている場合は事前に交換が必要になります。

 ここではブレーキもチェックされます。フット式ブレーキとサイドブレーキの効き具合をチェックし、合わせてブレーキパッドの残量などもここで計測されます。

 3つ目は「タイヤ」です。チェック項目はトレッド摩耗、空気圧、偏摩耗、ひび割れやキズの有無です。

 摩耗具合の目安である、タイヤの溝の残りが1.6mmになると現れる「スリップサイン」が出ていると車検は通りません。

 また「サイドスリップ検査」という、クルマが真っ直ぐ走れているかを調べる検査もおこなわれます。これは、ハンドルを真っ直ぐにして走行させたとき、1mにつき左右への横滑り(ズレ)が5mm以内である必要があります。

 4つ目は「ガラス類」のチェックです。フロントガラスやサイドウインドウ、リアガラス、サイドミラーなどが割れていないか、フロントガラスとフロントサイドウインドウに着色フィルム装着の場合は可視透過率が70%を超えているかなどが検査されます。ここで着色フィルムが濃すぎると車検は通りません。

 5つ目は「各種メーターの動作確認」です。主にスピードメーターがチェック対象で、時速40km時点でのメーターの数値と実際の速度にズレがないかをチェックされます。合わせてインパネ内のシートベルト警告灯やエアバッグ警告灯など各種メーターの不具合がないかも確認されます。

 6つ目は「内装」です。各種車内灯の点灯、シートベルトの破損の有無、ギアパターン(MTの場合)の不具合の有無、クラクションスイッチ部分にホーンマークの有無、ヘッドレスなどの有無(平成24年7月以降)などが目視で確認されます。

【画像】車検に通らないのはどんなクルマ?(10枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

  へ返信する コメントをキャンセル

2件のコメント

  1. 「車検」はクルマの納税をチェックするとこ

  2. ポンピングブレーキの意味合いが変わってきているから、昔免許を取った人が「無意味」と烙印を押しちゃいけない。タイヤをロックさせないためのポンピングブレーキはABSがあるから要らないけど、後続車に停車を知らせる意味での2度踏みは必要です。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー