高性能車が手頃な価格だった? 若者を夢中にさせたスポーツ車3選
国産小型乗用車初のミッドシップエンジン車はピュアスポーツカーじゃなかった?
●トヨタ「MR2」
1984年に国産小型乗用車初のミッドシップ車としてトヨタ初代「MR2」が誕生。
当時は運輸省(現在の国土交通省)の認可のため、あまりスポーツ色を強めず、「ミッドシップランナバウト」のキャッチコピーが使われました。さらに、乗降性やシート高さ、ラゲッジスペースなど使い勝手の良さに配慮。
しかし、上位グレードには「カローラFX」にも搭載された高回転型の1.6リッター直列4気筒DOHCエンジン「4A-GELU型」を搭載。最高出力は130馬力(グロス)を発揮し、わずか950kgの軽量な車体と相まって立派なスポーツカーでした。
一方で、当時はトヨタの技術力でもミッドシップカーのノウハウは十分とはいえず、なるべくリアタイヤの滑り出しが急激にならないように、比較的マイルドなサスペンションセッティングを採用したといいます。
そのため、1986年のマイナーチェンジでは、4A-GELU型エンジンにルーツ式スーパーチャージャーを装着し、最高出力145馬力(ネット)を誇る「4A-GZE型」エンジンを搭載した高性能グレードを追加。
同時にサスペンションセッティングが最適化されたことにより、よりミッドシップ車らしいシャープなハンドリングを手に入れました。
当時のトヨタはFRの「AE86型 カローラレビン/スプリンタートレノ」、FFのカローラFX、そしてミッドシップのMR2という、まさに盤石のスポーツモデルラインナップを展開していたといえます。
※ ※ ※
今回、紹介した3車種はどれも1.6リッターエンジンを搭載し、駆動方式が異なりますが、それほど高性能車が豊富にラインナップされていたということでしょう。
また、装備が簡素だったこともあって価格の例を挙げると、シビック SiRが145万9000円(東京価格、消費税含まず)、MR2 Gグレードで164万2000円(東京価格)と、当時としても安価でした。
こうしたクルマに若者たちが夢中になったのはある意味自然の流れで一大ムーブメントにもなりましたが、今やそうしたニーズはありません。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。