「軽トラキャンプ」なぜ人気? 車中泊から荷台泊にニーズ移る? コロナ禍で需要増の訳

まるで「軽トラ・トランスフォーマー!」 自由自在なキャンプ仕様が続々現る?

 パネルバンをベースにしたキャンパーは、ほかにも登場しています。

 三島ダイハツが販売する「クォッカ」です。三島ダイハツは、従来は他社が製造してキャンピングカーを販売していましたが、2020年からオリジナルのクォッカを販売。

 クォッカはハイゼット・パネルバンベースで、後部の箱に断熱アクリル窓を付けて、内部には地元産の富士ひのきをふんだんに奢っています。

 軽のキャブコンと比べると室内空間は狭くなりますが、元々ある車体の一部を改造するため、新しいシェルを載せるキャブコンより安価に済むという利点があります。

 またキャブコンよりも全長が短く、取り回しや操縦性という点で多少勝っています。

静岡県産の「富士ひのき」を使用した三島ダイハツオリジナル軽キャンパー「Quokka」(提供:三島ダイハツ)
静岡県産の「富士ひのき」を使用した三島ダイハツオリジナル軽キャンパー「Quokka」(提供:三島ダイハツ)

 軽トラックの荷台に新たな箱を載せて、さらにその上にルーフテントを装着したモデルも登場しました。

 それが、コイズミの「かるキャン・ナゲット」です。ベース車両は軽トラックですが、広島のカスタムブランド・ドリブンが販売している「ベビトラK-150コンプリートカーキット」や「DプロイBOX」を装着。さらにジェームス・バロウドのルーフテントを載せた仕様になっています。

 Dプロイボックスには、さまざまなモノが収納できるほか、シンクが付いているので水仕事も可能です。

 海外で人気のオーバーランド仕様になっており、軍用トラックのようなラギッド感も魅力のひとつです。

 こうした軽トラックキャンパーのユーザーに共通しているのが、ソロユースということです。

「やはり50代くらいで、1人で使うからと見に来る人が多いですね」(三島ダイハツ・内村靖社長)

 折からのキャンプブームによって拡大傾向にあるキャンピングカー市場ですが、新型コロナ禍の余暇の過ごし方の変化によって、ソロキャンプをする人がさらに増えているという背景があります。

「その時流にのったというといい方が悪いですが、これまでになかった層のユーザーが多いですね。使い方も1人用という方がほとんどです」(前出・山本氏)

※ ※ ※

 軽トラックキャンパーは、幅広い年齢層に受けているのも特徴のひとつです。

 モデルによっては、フェイスをカスタムしているため、若年層に人気かと思いきや、意外にも中高年の注目度も低くありません。

 やはり値段がほかのキャンピングカーよりも手頃で、手持ちの軽トラ(中古車)でも架装できるという所も評価されているようです。

 ソーシャルディスタンスもさることながら、人とのコミュニケーションを敢えて絶つことを楽しむソロキャンプは、山の奥深くに入り込む込むことも多いレジャーです。

 悪路走破性という点ではスズキ「ジムニー」に勝るとも劣らぬ軽トラは、まさにソロキャンプにジャストなクルマ。

 設営も撤収もいらないとなれば、現地で時間をより楽しむことができます。新たな男の隠れ家のスタイルとして、これからこのジャンルはますます拡大していきそうです。

【画像】軽トラの荷台でキャンプ!? なぜテント荷台泊? スゴイ仕様を見る (21枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

Writer: 山崎友貴

自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に転向。登山やクライミングなどアウトドアが専らの趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて現在も連載中。昨今は車中泊にもハマっており、SUVとアウトドアの楽しさを広く伝えている。

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. この人、馬鹿にそっくり。自分で考えたんじゃないよw、軽トラ高くなっちゃうからやめな。
    自分で適度に楽しめばいいだけ。

  2. ごめんなさい、私、酔っぱらって穿っておりました。いい記事です。参考になります。
    今後も活躍してください。全文ゴメンね。まちがえたんです。失礼しました。

  3.  バンだと冬でも寝られるが、トラックだと寒いでしょうね。野外での宿泊で一番大事なのは、疲れを取るために足を伸ばせること。外気や天候の影響が少ないこと。そう考えると、春から秋の利用に限定されるでしょう。それとも荷台に載るカプセルホテルのようなボックスや断熱素材の蛇腹の筒を引き出すような感じで、エアコンの風をホースで寝室内に送り込めるようにするとか。
     軽バンが優れている点は外が悪天候でも車外に出ずに、すぐ就寝できることですね。記事中の軽トラも魅力的ですし、カッコいいとは思いますけど、近年は天気予報すら6時間も経てばガラりと変わり、長期予報は全く意味をなさない状況です。目的地に着いたとき、キャンプに最適な天候や気温とは限りません。

  4. 今思うに、軽トラの利点って何だろうな?と考えると。
    1.前輪が尻の下で回転半径が小さい。運転席の足元が広い。
      ※これ特に重要かも。軽バンは現状で全て運転席の足元が狭く窮屈なため。
    2.車体がバン(カーゴ)に比べて100kg前後軽く、ほぼ全車がラダーフレームである。
      ※100kg軽いだけでも軽快さが全く違い、ラダーフレームにより堅牢性が高い。
    3.荷台にたくさんのフックがあることで着脱可能な架装をしっかり留められる。
    4.荷台に後付でテント部分を仮架装できるので、必要に応じて天井を高くもできる。
      ※テントのフレームを上下に可動するように作れば、走行時は低く就寝時は高く着替えも楽。
    5.バッテリーボックスが外から見える位置にあるので、バッテリーボックスの増設や電源関連の配線なども行ないやすい。

    と、思ったが、やはり雪国暮らしとしては冬の車中泊が楽なバンが良いです。
    仮に荷台部分にクーラーの冷気や温風を送り込むダクト(ホースを差し込むソケット)を後付けできれば、荷台のテント内も冷暖房できてそれはそれで便利そうではありますが、猛吹雪で足止めされる状態では運転席からダイレクトに後部荷室(寝台)へ移動できるバンが有利ですね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー