タイガーマスクの愛車はランボルギーニ? それともジャガー? 長年の疑問が解決

1960年代的未来を具現化したデザインの「マルツァル」

 1967年3月のジュネーヴ・ショーでデビューしたランボルギーニ・マルツァルは、フル4シーターのグラントゥリズモの可能性を模索するランボルギーニとカロッツェリア・ベルトーネがコラボレーションして開発・一品製作したデザインスタディである。

●ピラーナとマルツァル、二つのコンセプトの融合

ランボルギーニとカロッツェリア・ベルトーネがコラボレーションして開発・一品製作したデザインスタディのランボルギーニ「マルツァル」
ランボルギーニとカロッツェリア・ベルトーネがコラボレーションして開発・一品製作したデザインスタディのランボルギーニ「マルツァル」

 ジャガー・ピラーナと同じくガンディーニの手がけたデザインは、前後シートへのアクセスを可能とする巨大なガルウィングドアは上下分割のガラスで構成されるとともに、ルーフもほぼ全面がガラス張りというエキセントリックなものであった。

 パワーユニットは、当時のランボルギーニ最新モデル「P400ミウラ」用4リッターV12エンジンの後部バンクのみを使用した2リッター直列6気筒エンジンである。このエンジンをリアに横置きで搭載することで、4人がゆったり乗ることのできるキャビンスペースを確保するというのも、少なくともアイデアとしては斬新ではあった。

 しかし、市販スーパーカーとしては絶対的なパワー、あるいは生産性などにもマルツァルは看過できない問題があったのだろう。翌1968年に発表された実質的な生産モデル「400GTエスパーダ」では、4リッターV12エンジンをフロントに搭載、後輪を駆動するコンベンショナルなレイアウトと、普通の2枚ドアを持つボディデザインに変更されることになる。

 そして、マルツァル・コンセプトをより現実的なエスパーダに作り替えるというミッションにあたって、ある意味「たたき台」とされたのが、当時ほぼ同時進行でプロジェクトが進められていたジャガー・ピラーナだった。

 幸いなことに、ピラーナとそのベースになったジャガーEタイプ2+2のホイールベースは2670mmと、エスパーダ用に想定された2650mmと極めて近い数字だったのだ。

 実はエスパーダにおいても、ごく初期には前/後席をまかなうガルウィング式ドアの可能性が模索されていたことが判明している。しかし、一説にはフェルッチオ・ランボルギーニ自身の意向によってコンベンショナルな2ドアクーペとされるにあたり、ピラーナのドアやサイドウインドウのグラフィックが引用されたことは容易に想像できる。

 ただし、あくまで2+2であるピラーナがEタイプのイメージを投影したロングノーズを強調していたのに対して、フル4シーターを目指したエスパーダはV12エンジンを前方に追いやるとともに、Aピラー以降のキャビンもより大きなものとされた。

 そして大型化されたキャビンと視覚的なバランスをとるため、あるいはショーファードリブンも見越したといわれるエスパーダでは、後席の住人にも快適な視界を提供するため、リアクォーターウインドウも後方に延ばされることになった。

 つまりエスパーダのデザインは、もとはリアエンジン車であるマルツァル譲りの基本プロポーションに、ピラーナ譲りのディテールを組み合わせたものと見るべきであろう。

 そしてこれらの3モデルすべてのミッションは、鬼才マルチェッロ・ガンディーニによって遂行されたのだ。

【画像】「ピラーナ」から「マルツァル」「エスパーダ」まで、デザインの系譜がよく分かる!(42枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. スーパーカー世代ですが、マルツァルの量産型がエスパーダという程度の認識で、ピラーナは知りませんでした。なるほどそうでしたか。
    あと、タイガーマスクの制作側がピラーナを選んだのは、タイガーに近い「ジャガー」という事もあったのかもしれませんね。
    また色々と掘り下げた記事を楽しみにしてますね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー