トヨタは「2本立て」「4協力社」なぜ揃えた? 車の電動化対応における主要8社の違いとは
2050年のカーボンニュートラルに向けて、各自動車メーカーもクルマの電動化(EV、HV、PHEVなど含む)への対応を加速しており、2021年4月19日に開幕した上海モーターショー2021ではさまざまな電動SUVが出展されました。しかし、日本の自動車メーカー間で対応の方法や温度感に違いがあるというのですが、いったいどのような状況なのでしょうか。
EV開発でトヨタがパートナー企業4社と取り組む理由とは
中国で2021年4月19日に開幕した上海モーターショー2021を契機として、日本の自動車メーカー各社も新型SUVを発表。なかでも、EV(電気自動車)やHV(ハイブリッド車)など、電動化されたモデルの登場が目立ちます。
日本市場でも新たな電動車(EV、HV、PHEVなど)の登場が期待される状況ですが、各社はどのような戦略を採ると見られているのでしょうか。
上海モーターショー2021で注目された日本の自動車メーカーの新型EVのひとつにトヨタ「bZ4Xコンセプト」があります。
トヨタはこの新型bZ4Xコンセプトの発表にあわせて、グローバル市場における電動車のフルラインナップ化を表明。2025年までに電動車を70車種程度へ拡大。そのうちEVは15車種を投入すると宣言しました。
投入する15車種のEVの内訳について、おおきく分けて役割の違うふたつのシリーズがあるといい、トヨタはその違いを次のように説明しています。
「ひとつは『Mobility for All(すべての人に移動の自由を)』の実現に向け、電池のリユース・リサイクルの事業化やお客さま向けのサービスなど、新しいビジネスモデルの構築を進めながら少人数・近距離の利用に焦点を置き、容量の小さな電池を搭載する超小型EVです。
2020年12月に導入した『シーポッド』がこのタイプにあたります。
一方、新EVシリーズ『bZ』は、中国や米国、欧州など、EVの需要や再生可能エネルギーによる電力供給が多い地域で、多くのお客さまに受け入れていただけることを目指しているEVです。
bZはbeyond Zeroの略で、単なるゼロ・エミッションを超えた価値をお客さまにお届けしたいという想いを込めました。
EV専用のプラットフォームをベースとし、『より多くのお客様が安心して選んでいただけるよう、使用環境を考慮した航続距離』『EVならではの開放的で自由度の高い室内空間と、斬新な外観デザイン』という特徴を有しています」
前出のbZ4Xコンセプトは、bZシリーズ第一弾となるEVで、スバルとの共同開発で生まれたモデルとなります。日本と中国での生産を予定しており、2022年年央までにグローバルでの販売が開始される予定です。
bZシリーズの開発にあたって、さまざまな大きさ・スタイルのEVを導入することがトヨタだけでは困難であることから、同社はスバル・ダイハツ・スズキ・BYDといったパートナー企業とともに取り組むと明らかにしており、各社それぞれの得意分野を生かしてEVを投入する計画だといいます。
なお、トヨタは2020年末時点でHVを45車種、PHEVを4車種、EVを4車種、FCVを2車種といった計55車種の電動車をラインアップしています。
※ ※ ※
一方、上海モーターショー2021で新たな電気自動車タイプのSUVコンセプトを発表したメーカーとしてホンダがあります。
中国におけるホンダの合弁企業(東風本田および広汽本田)は、これまで初代「ヴェゼル」をベースとしたEVをはじめ複数のEVを販売してきましたが、上海モーターショー2021では2代目ヴェゼルとデザインの類似性が見られる「SUV e:prototype」を発表しました。
またPHEV(プラグインハイブリッド車)として中国専売車種の「ブリーズ」(「CR-V」姉妹車)をベースとした「ブリーズPHEV」も同ショーで発表したほか、「CR-V PHEV」がすでに発売されていますが、いずれも中国市場での展開のみがアナウンスされています。
中国以外の市場におけるホンダの動きを見ると、HVに関してはCR-Vやヴェゼル、「フィット(海外名:ジャズ)」など幅広い車種に設定されているほか、「インサイト」や欧州でのジャズをはじめ、HV専用車がいくつか存在します。
しかし、EVに関しては「ホンダe」が日本や欧州で販売される状況で、中国市場での精力的な動きとは対照的です。
また、北米ではGMと協業し、GMのグローバルEVプラットフォームを用いたホンダ向け新型EV2車種の開発や、電動パワートレインを含めたプラットフォームの共有に向けた検討がおこなわれています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。