なぜスバルファンを「スバリスト」と呼ぶ? トヨタや日産もファンは多いのに愛称を聞かない訳

数ある国産車メーカーのなかでもスバルには熱狂的なファンが多いといわれており、「スバリスト」と呼ばれることがあります。トヨタや日産などを支持する人もたくさん存在しますが、「トヨティスト」や「ニッサニスト」と呼ばれることはありません。スバルの「スバリスト」が目立つのは一体なぜなのでしょうか。

スバルの熱狂的なファン「スバリスト」とは?

 トヨタや日産、ホンダなど各自動車メーカーがあるなかで、スバルでは熱狂的なファン(支持者)を「スバリスト」と呼ぶことがあります。
 
 トヨタや日産などを支持する人もたくさんいますが、「トヨティスト」や「ニッサニスト」とまでは呼ばれることはありません。なぜ、スバルだけ「スバリスト」という愛称よく耳にするのでしょうか。

「六連星(むつらぼし)」を採用したスバルのエンブレム
「六連星(むつらぼし)」を採用したスバルのエンブレム

 スバルは、織機メーカーをルーツにもつトヨタや自動車メーカーとして設立された日産とは違い、大手航空機メーカーであった中島飛行機がルーツとされており、元々は多くの軍用機を生み出してきた航空機、エンジンメーカーでした。

 スバルが自社生産するモデルに搭載されている「水平対向エンジン」は、飛行機づくりで培われた技術を活かし、安全性にこだわって開発されました。

 このエンジンは、クランクシャフトを中心に水平で左右対称にピストンを配置。エンジン高を低く抑えて低重心を実現できることや軽量でコンパクトな設計にできることなど、バランスがよく振動の少ないエンジンフィールや忠実なレスポンスにより気持ちの良いスポーティなドライビングを楽しめるという特徴があります。

 なお、左右のピストンの動きがボクサーの打ち合いを連想させることから、「ボクサーエンジン」とも呼ばれています。

 また、水平対向エンジンに加え、左右対称の構造をしたシンメトリカルAWDを組み合わせた独自の四駆技術を採用することで、低重心で前後左右のバランスに優れたパワートレインを実現。四輪に適切に荷重がかかるため、どんな道でも安定感のある走行を可能にしています。

 スバルはモータースポーツでもその名の地位を高めてます。

 世界ラリー選手権(WRC)では、各国のクルマが集結し戦いが繰り広げられ、1993年にはトヨタが日本車としては初のWRCを制覇するなか、スバルは1995年にドライバーズ、メイクスのダブルタイトルを獲得。

 また、ドイツのニュルブルクで開催されている24時間耐久レースでは、2011年にSP3Tクラスでクラス優勝(総合21位)、2012年にも同クラスを連覇(総合28位)し、他メーカーには引けを取らない輝かしい歴史が残されています。

 そうしたなかでコアなスバルファンとしてスバリストという言葉が生まれ、次第に認知されるようになったようです。

 スバリストという呼び方について、スバル販売店のスタッフは以下のように話します。

「自らスバリストとおっしゃるお客さまも多く、そういった人は総じてスバルに対しての造詣が深く、メカニズムに関してもディーラースタッフに引けを取らない場合もあります。

 とくにスバルの特長である水平対向エンジンやシンメトリカルAWDによるバランスの取れた操舵性など、ほかのメーカーでは味わえないといってくださる人も多いです。

 スバルの歴史やモータースポーツの栄光などに関していえば、私どももファンから教わることすらあります。

 ありがたいことに、スバリストと呼ばれる方たちはスバルに対しての強い愛着や情熱、こだわりを持っている人が多いようです」

※ ※ ※

 最近のスバルは、新中期経営ビジョンとして「STEP」を掲げており、スピード感(Speed)を持って変革していき、お客さまから信頼(Trust)され、共感(Engagement)を得られる企業になることや、安心と愉しさという価値を提供し続けることを2025年の中期目標と説明しています。

 ビジョンのなかで、ユーザーからの信頼や共感、愉しさを掲げていることもあり、スバルでは公式のファンミーティングを定期的に開催しています。

 2016年には、スバルとスバルのファンが体験を共有し、交流を深める目的で滋賀県のキャンプ場で「スバルFAN MEETING」がおこなわれ、天体望遠鏡を作ろうといった子どもが楽しめる内容から、スバル車の性能体験ができる大人が楽しむなど、幅広い層が楽しめるイベントとなっています。

 ほかにも、雪上でのスバル車の性能を体感するべく、スキー場の来場客を乗せてゲレンデの急な坂を上り下りする「ゲレンデタクシー」を開催しています。

 また、2019年の「WRXファンミーティング」では「WRX」やそのほかのスバル車合わせて約1100台、約2000人ものスバリストが参加する大規模なイベントなどもおこなわれました。

【画像】スバルといえばWRブルーでしょ! 青が映えるスバル車たち(18枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

10件のコメント

  1. スバリストなら水平対向が低重心でないことは知ってるだろ、スバリストのSUBARUに対する支持はそんなとこじゃなくて日産やTOYOTAに欠ける人間臭さや土の臭いが富士重工には漂うからだろ、人も企業も自らに疑問を抱く時が輝く時なのだがTOYOTAや日産にはそれが無い!
    以前は富士重工はゴミ収集車を作り小型飛行機を作り何れもSUBARUブランドを名乗らせた、街中を走る収集車もSUBARUなのだ!

  2. 日産党とか鈴菌とかいろいろあるぞ

  3. NA高回転のTYPE-Rが復活したらホンダに復帰するんだけどなぁ
    今ではスバリストですよ

  4. EVに逃げる会社なんか要らねぇんだよ!

  5. トヨタイムズとカルロスでいいんじゃね

  6. 保守的なトコに愛称が無いってだけの単純な話。

  7. 誰でも知ってるような人ではなく、わざわざ露出の少ない地下アイドルを応援するオタクみたいなもんだろ。
    誰がなんと言おうと自分だけはあなたの良さを知っています!私は信じて応援し続けます!
    まさにオタク気質そのもの。

  8. どのメーカーにも信者は居るのだがスバリストは特に酷いからスバリストと呼ばれる

  9. スバルを買えば誰でもスバリストではないしスバル乗りの走り屋をスバリストというわけでもない。本来の定義はこうです。>「スバリスト」とは現在、東京農業大学名誉教授・後閑暢夫さんが1975年のカートピアNo.31号誌上の「スバルは紳士の乗り物」という投稿で名付けた言葉。「クルマに対する高い見識を持ち、紳士的な運転をするスバルユーザー」を指します。~「cartopia」2006年1月号より引用~ いつの間にかスバルが「お客様はすべてスバリスト」に改変してしまいましたがその辺を無茶苦茶なスピードで走り回ってる輩は本来のスバリストではありません。

    https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/118230/blog/38090060/

  10. スバリストって言葉は残っているがレガシィがデビューしてからは本物のスバルらしさは無くなったと思う。レオーネは、本当に乗り手を選ぶすごいクルマだった。分かる人は、分かると思う。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー