アストンマーティンがF1セーフティカー&メディカルカーに決定! 「ヴァンテージ」と「DBX」の変更点とは?
2021年シーズンのF1オフィシャル セーフティカー/メディカルカーとして、アストンマーティン「ヴァンテージ」と「DBX」が採用されることが決定した。市販モデルからの変更点を解説する。
F1セーフティカーの「ヴァンテージ」の仕様とは?
2021年に、61年ぶりにF1の世界へ戻ってくるアストンマーティンだが、オフィシャルのセーフティカーとメディカルカーにもアストンマーティンが使われることが判明した。
F1のオフィシャルカーとしては、シルバーボディのメルセデスAMGの車両が記憶に新しいが、2021年シーズンは、メルセデスAMGとアストンマーティンの車両がそれぞれ請け負うことになった。
そこで、F1の歴史において初となるアストンマーティンのオフィシャル・セーフティカーとメディカルカーについて紹介しよう。
●F1オフィシャル・セーフティカー:アストンマーティン「ヴァンテージ」
セーフティカーは、世界最速のレーシングカーが走るF1レースにおいて、必要に応じて介入をおこない、ペースをコントロールするというきわめて重要な役割を担っている。そのため、もっともパワフルなアストンマーティン「ヴァンテージ」をベースとして特別仕様車が開発された。
F1のセーフティカーに速さが求められる理由は、F1マシンは理想的ではない低速走行が続くと、タイヤやブレーキの温度が下がってしまうためグリップ力と制動力が低下して危険な状態になるからである。
そこで、アストンマーティン・ラゴンダCEOのトビアス・ムアースは、その要件をもとにエンジニアリングチームに指示を出し、ヴァンテージのサーキット・パフォーマンス向上とラップタイム短縮に取り組んだ。
その結果、搭載されている4リッターV型8気筒ツインターボエンジンの最高出力は、25ps向上して535psを達成するにいたった。また、0?60mph(約96km/h)加速はわずか3.5秒をマーク。
最大トルク685Nmに変化はないが、発生域はさらに広くなり、トランスミッションを改良したことでアップシフト時、ダウンシフト時の両方でダイレクト感と精度およびコントロール性能が向上した。
また、ベーングリルと新しいフロント・スプリッターを組み合わせることで、200km/h走行時に155.6kgのダウンフォースを発生。
これは、量産バージョンのヴァンテージが同じ速度で発生する値を60kg以上も上回っている数値だ。
サスペンション、ステアリング、ダンパーなどにも改良が施され、さらにアンダーボディのブレーシングも細部にわたって手直しするなど、構造剛性も向上した。
セーフティカーは、トップスピードからクールダウン・ラップなしにピットレーンでのアイドリング状態に戻らねばならない。そのため、信頼性が高く堅牢な熱管理システムが非常に重要な要素となる。
そこで、数多くの栄冠を手にしてきた「ヴァンテージGT4レースカー」に使われ、極限状況および過酷な温度環境下での性能が証明された冷却システムとそのテクノロジーがセーフィティカーにフィードバックされた。ボンネットには、冷却効率をさらに高めるためにエアベントが追加されている。
また、市販モデルが装着しているピレリ製ロードタイヤと組み合わせて、高性能なカーボンセラミック・ブレーキがセーフティカーにも搭載。フロントグリルには外から見えない位置にブレーキダクトが追加され、冷却性能を高められた。
オフィシャル・セーフティカーが採用する他の特徴には、FIAセーフティカー専用のグラフィック、ボディサイドにマウントした無線アンテナ、LEDリア・ナンバープレート、そしてアストンマーティンが手がけたルーフマウント式のカスタムLEDライトバーなどがある。
コックピットでは、FIA認証のレーシングシートに交換され、F1マシンと同じ6点式ハーネスを装備。ダッシュボードにはふたつの画面が取り付けられ、ドライバーとコ・ドライバーに対してライブのテレビ映像と、最新のラップタイムや走行する車両の位置などのカスタマイズ可能な情報が提供されるようになっている。
センターコンソールもまた、大幅に変更された。ロータリー・ダイヤルはカップホルダーの位置まで移動され、空いた場所にサイレンの起動、無線通信、ライトバーのLED制御といったさまざまな作動を制御するスイッチ・コントロール・システムが設置された。
インストルメント・クラスターとダッシュボードには「マーシャリング・システム」が統合され、ドライバーとコ・ドライバーはサーキット上で何色のフラッグが出されているかLEDの色で判断することが可能となっている。これは、F1マシンに搭載が義務づけられているシステムと同じものだ。
また、車両の最上部と車内にはTVカメラが設置され、ライブ映像を送信することが可能となっている。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。