戦うことが使命の高性能車! 特別な存在だった2リッターターボ車3選
かつて、モータースポーツに参戦することで、市販車の性能が一気に高くなった時代があります。とくに1980年代にはターボエンジンの普及もあり、ラリーやツーリングカーレースへ多くのメーカーがエントリーし、性能向上とイメージアップを図りました。そこで、モータースポーツ参戦を目的に開発された往年の2リッターターボ車を、3車種ピックアップして紹介します。
レースで育まれた2リッターマシンを振り返る
トヨタは2017年シーズンから世界ラリー選手権(以下、WRC)に復帰を果たし、ラリーで培った技術をフィードバックすることで、高性能モデルの「GRヤリス」が誕生しました。
近年は国産メーカーによるモータースポーツ参戦は下火になってしまいましたが、かつては市販車をベースにしたラリーやツーリングカーレースに積極的に参加することで、市販車の高性能化とブランドイメージ向上に貢献。
とくに1980年代はターボエンジンの普及もあり、モータースポーツは市販車の高性能化には欠かせない存在でした。
そこで、モータースポーツ参戦を目的に開発された往年の2リッターターボ車を、3車種ピックアップして紹介します。
●トヨタ「セリカ GT-FOUR」
トヨタ初代「セリカ」は優美なデザインのスペシャリティカーとして1970年に発売。それまで特別な存在だった高性能なDOHCエンジンの普及に貢献しました。
その後、代を重ね、1985年には当時のトレンドを取り入れて駆動方式がFFとなった、3ドアハッチバックの4代目を発売。
リトラクタブルヘッドライトと、角を削り取ったようなボリューム感あふれるボディラインが特徴で、トヨタは「流面形」と呼称していました。
そして1986年には、最高出力185馬力を発揮する2リッター直列4気筒DOHCターボエンジンと、センターデフ式フルタイム4WDシステムを搭載した「セリカ GT-FOUR」が登場。
足まわりは専用チューニングの前後ストラットを採用し、ブレーキはフロントベンチレーテッドの4輪ディスクが奢られています。
1988年には「TTE」(トヨタ・チーム・ヨーロッパ)がWRCにセリカ GT-FOURを投入し、1990年には常勝だったランチア「デルタ」を破り、カルロス・サインツが日本車初のドライバーズタイトルを獲得し、性能の高さを証明しました。
ラリーで活躍したセリカはハイパワーなフルタイム4WD車というイメージが定着し、5代目と6代目にもGT-FOURがラインナップされました。
なお、GT-FOURの価格は297万6000円(東京価格)で、FFトップグレードの「GT-R」が207万7000円でしたから、かなり高額なモデルだったといえます。
●三菱「ギャラン VR-4」
三菱は1969年に初代「コルトギャラン」を発売。国内外のラリーで活躍するなど、高性能さをアピールしました。
その後、ラリーには初代「ランサー」や「ランサーEX」で参戦して好成績を残しましたが、グループBで争われるようになったWRCでは、4WDが常勝となったことから、三菱は「スタリオン4WD」を開発。
しかし、高性能化によるスピードアップから重大な事故が多発したため、グループB自体が消滅。スタリオン4WDは参戦することなくお蔵入りとなってしまいます。
そして、WRCは市販車をベースにしたグループAで争われるようになり、三菱はターボエンジン+フルタイム4WDシステムを搭載した「ギャラン VR-4」を開発しました。
エンジンは最高出力205馬力を発揮する直列4気筒DOHCターボで、センターデフとビスカスカップリングを組み合わせたフルタイム4WD、油圧制御の4輪操舵を装備し、加速性能や運動性能はFR車を大きく凌駕。
さらにマイナーチェンジを繰り返すと段階的にパワーアップが図られ、1990年には240馬力に到達。
ギャラン VR-4は当初の目的だったWRCでの勝利も獲得し、次世代の「ランサーエボリューション」シリーズへコンセプトが受け継がれていきました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。