「これはイイね!」 マツダ初の量産EV「MX-30EV」 なぜ上出来な仕上がりに出来た?
マツダ初の量産EVとして登場した「MX-30 EV MODEL」。同じボディを用いたガソリン仕様では「厳しい!」としていた自動車ジャーナリストの国沢光宏氏ですが、本命のEVモデルの評価はどうだったのでしょうか。
マツダの「MX-30 EVに試乗したら驚いた!」。予想をはるかに超える良いクルマだったからです。
「マツダの「MX-30 EVに試乗したら驚いた!」。予想をはるかに超える良いクルマだったからです。
というのもガソリンエンジンを搭載して先行発売されていたMX-30、同業者は皆さん好意的な記事を書いているけれど、ニュートラルに評価すると「厳しいですね」。
ボディが緩い感じでドタバタするし、エンジンだって賑やかでドライバビリティ良くない。
そんなイメージを引っ張りながらMX-30 EVのハンドルを握り走り出すと「いいね! いいね!」の連続だったりする。
まずボディから伝わってくる「雑味」がほとんどない。ガソリンエンジンの場合、200kg近い重量のパワーユニットを、エンジンマウントと呼ばれるブッシュで支えている。常に揺れている、と考えてよい。
さらに冷却液という液体が入ったラジエターもブッシュを介してボディに取り付けられている。
したがって道路からの上下動を受けたり、エンジンの回転数を上げたり下げたりする度にエンジンルーム内で重いモノがアッチいったりコッチいったりします。
そういった「不協和音」をドライバーは“雑味”として感じ、不快感になってしまう。
ボディ後半もガソリンエンジンを積んだMX-30の場合、重い観音開きのドアなど支えるのに剛性が足りないんだと思う。走り出すや絶えず“ブルブルした感じ”をドライバーに伝えてます。
しかし、MX-30 EVはボンネット開けるとモーターと小型のインバーターしか入っていない。揺れる物体無し。したがって前からの不快な揺れは皆無。
ボディ後半はドライバーのお尻の下あたりからリアサスの後方まで、どんな激しい衝突でも壊れない頑丈なケースに入れたリチウム電池を搭載している。
結果、車体下面のボディの強さときたら、おそらくガソリンエンジン車の千倍(少し大ゲサ)くらいあるんじゃないかと思えるほど。リアサスからの入力で微動だにしない。
ボディの作り&しっかり感からくる高品質な雰囲気ときたら、歴代マツダ車のなかで圧倒的な1位。いや、世界的に評価したってTOPクラスだと思う。
エンジン無し。ボディ下部にバッテリーケースを載せるという車体構成を持つ電気自動車は押し並べてガソリン車より上質感あるけれど、それでもMX-30 EVの仕上がりは上位。
街中や高速道路などさまざまな路面&交通状況で走ってみたが、どんな走り方をしてもガソリンエンジンのMX-30と比較にならないくらい快適だったりする。
ブレーキフィールを含め全て自然。絶対的な動力性能だって必要にして十分。クルマとしての「華」を持たせようとすれば現在145馬力のモーターを200馬力くらいにすれば楽しさも出てくる。
試乗レポが全く持ってなってないね、
振動の少なさをブッシュが減ったせいにするなんて技術音痴もいいところでしょう
ブッシュマウントの役割を理解出来て無いお門違いのおかしな解説になってる。
長年サスペンションのブッシュ等を創意工夫してきたMazdaの技術者たちに笑われますよ。
内燃機関のピストン往復運動による縦揺れが無いせいもあるでしょうが、
振動が少なく安定してるのは
車体床下に約200Kgの重り(バッテリー)を積んだ事で、
低重心な上に床面のフレーム剛性が上がり安定してる事と
ジャイロセンサーに基づいたe-GVC+と回生協調ブレーキの車体のモーメント挙動制御の賜物で
その制御が内燃機関よりDCモーターの方が緻密な制御がしやすいより挙動が良いのでしょう。
そんな事は私は試乗せずとも大方予測できる。
ホント試乗しても違いのわからない方ですのね。
私が編集するならこのレポートはやりなおしです。
この手の反論には、感情的・非論理的なものが多いのが常ですが、ゆうのすけさんのコメントには納得させられます(私はしろうとですが…)。ただ、国沢氏のことが好きではないというのが行間には感じられます(笑)。
国沢氏が好きでは無いというか、
ここでの言動が個人的思い込みによる知識不足の誤った解説が多く落胆したという感じですね。
このような誤った見識を広めて欲しくないという思いゆえに一筆啓上してる思いであります。
要点としては
ブッシュマウントが揺れや振動を許容して常に揺れているのが伝わっているのではなく
揺れている振動が伝わらない様しつつ揺れを制振する為に付けているのがブッシュマウント
つまり説明が本末転倒し矛盾してるんです。
さらにエレクトリックモーターでもインバーターユニットのコイル等も厳密に言えば
内燃機関のような副次的振動は大きくないものの揺れ振動は発生します
例えばPCやオーディオ機器での電源ユニットも本体とは分離して制振の為ゴムマウントを入れたりするのは
その手の構造に少しお詳しい方ならご存じでしょうがあまり知られてない事実、
だからMX-30(EVモデル)などのBEVもそれらは隠れてて見えにくいし、
内燃機関のような大きなものではないですが、
何かしら制振用のブッシュマウントはあるはずでしょう。
その辺りを表向きの見た目だけで判断した浅はかな解説だったので異議を唱えている次第です。
マツダ車に対してこのライターが書いてると言うことは、貶しているか褒め殺しのどちらかしかないからなぁ。
このライターがトヨタ車以外は重箱の隅をつついて貶すか褒め殺ししかしないからなぁ。
例えば50系プリウスの回生協調ブレーキは、アクセラハイブリットのTHSⅡの独自制御があまりに優秀だったために、社長が発売を延期してまでこれを完コピさせたのは周知の事実
そもそもマツダがこれまでEVに興味もなく研究してこなかったわけでもない
1970年代からコンセプトカーを出したりDE系デミオで既にEV仕様のリースやロータリーレンジエクステンダーの試作車を出している
何故この様な技術音痴に記事を書かせるのか甚だ疑問だ