開始7年目「ETC2.0」は普及した? 国が推進するも「メリット感じづらい?」 購入コストが弊害なのか
現在、ETCの利用料は2020年9月時点で92.9%となり、完全に普及したといえます。一方で2015年頃から国土交通省などが推進する「ETC2.0」は普及しているのでしょうか。
ETC2.0は従来のETCとは何が違うの?
クルマで高速道路を利用する際にお金を取り出さず料金所で料金を支払う手間や割引などが効くなどのメリットの豊富さからETCの利用率は年々増加しています。
その一方で、国土交通省などは「ETC 2.0」という新しいETCの普及に取り組んでいますが、実際に普及しているのでしょうか。
2020年9月時点での全国利用率は92.9%となるETC(電子料金収受システム/ノンストップ自動料金支払いシステム)は、高度道路交通システムのひとつとして、高速道路や有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できるシステムです。
高速道路利用者には定番化しているETCですが、近年ではETC2.0が登場しました。
ETC2.0とは、車両と道路側のアンテナである「ITSスポット」との双方向通信をおこなうことによって、見えない先の事故や天候で変化する道路状況、渋滞情報、災害時には緊急メッセージを受信し被災時の通行支援などのサービスをリアルタイムでドライバーに知らせる機能を備えたETCシステムです。
また、一部路線などでは「ETC2.0割引」というものも実施されており、圏央道の場合には約2割の割引が適用されます。
そんなメリットの多いETC2.0車載器は、2015年から本格的な発売が開始されました。
国土交通省が公表する「ETC2.0車載器普及台数の推移」によると、2015年6月から2020年3月末の時点で累約493万台のセットアップ件数(再セットアップ含む)となり、内訳では普通車が375万7326台ともっとも多くなっています。
また、電子情報技術産業協会(JEITA)が公表するETCとETC2.0の国内出荷台数では、ETCが約263万4000台(前年比79.4%)、ETC2.0が約114万8000台(前年比116.1%)と出荷台数ではETCが上回るものの、前年比ベースではETC2.0が伸びています。
ETC2.0の普及状況などについて、国土交通省の担当者は以下のように話します。
「現状、ETC2.0の普及台数のデータを見ると毎月右肩上がりで数値が伸びており、SA・PAの利用者へ定期的におこなっているアンケートにもETC2.0についての記載があり、近年認知度も伸びてきていると実感しています。
ETC2.0は、ドライバーへの運転支援や、道路交通システム全体の効率化を図るために普及を促しています。
具体的な普及活動としては、ETC2.0のサイトや動画を制作して分かりやすく解説していたり、東京モーターショーやITS世界会議といった場所でチラシやパンフレットを制作し、展示をおこなっています。
地方では、地方整備局が管轄している道の駅で、サービスエリアやイベントを開いた際にパンフレットや動画を流してもらうようお願いして、多くの地域で普及を促しています。
また、自動車メーカーや車載器メーカー、高速道路の担当者と連携をしてETC2.0を普及するための会議をおこなっており、自動車メーカーにお願いをしてカーナビの紹介にETC2.0についての解説を混ぜたりと、各民間のメーカー様にご協力をいただいています」
※ ※ ※
また従来のETCでは、場所によってサービエリアや休憩、給油できる場所がなく、やむを得ず高速を降り、再度高速に乗った際は別途初乗り料金がかかっていました。
しかし、ETC2.0では、一時退出した場合にも3時間以内に再進入した場合には(順方向に向かう場合)高速道路を降りずに利用した料金設定となっています。
個人的にはETC2 を利用したいと思わない。
その理由は下記。
・一部の地域でしか使えない(一時退出)ので全く無意味。そこへ行った事も無いし、行く予定も無い。
・交通情報 既存のナビゲーションでVICS等着いているので渋滞情報は取れる。
もしETC2を買うとなると、それに対応したナビゲーションを別に買う必要が出てくる。乗ってる車種にもよるが、自身の車はトヨタ クラウン(200系)で マルチナビが装備されているので 別のナビを 完全に増設するしかない。
となると ETC2を買うと 余計に費用が 嵩むだけ。
個人的な思い。現状のETCで ETC2のサービスを道路会社が提供すべきで、ユーザーに負担を強いるのは いかがなもの??
そもそもETC2.0のメリットが解り難く、
メリットを感じられる機能も受けられる場所も少ない為、
普通の安いETCより追加金額掛けてまでETC2.0導入しようという必要性を実感しないよね、
私の車にはETC2.0の前段階の旧名称であるDSRC/ETCが付いているんだが、
そもそもITS機能を便利と実感するケースも少ないし、
ETC2.0としてちゃんと機能して適用してくれるのか解らないから
一時退出や割引適用箇所をわざわざ使いたいとまで行こうと思わないんだよなぁ。
皆気がついてると思うが、これも政商。
環境詐欺と同じで乗り換えビジネス推奨の政商に過ぎない。
そもそもべらべらと不要な情報をしゃべり散らすETC2.0に高額なお金を使ってまで価値があるか考えるまでも無し。
一時退出の後戻っても継続利用と見なすことは従来のETCでも技術的には可能であることをETC2.0にしか適用していないだけ。いわば詐欺みたいなものです。現在でも事故等で一時退出する場合は後で料金調整されるのですから。
一応、言っておくと従来のETCでも技術的に可能というのはちょっと間違いですね、
ETC2.0と従来のETCとの大きな違いはDSRCによる双方向通信が付くか否かの違い
DSRCの通信機能が付加する分お高くなってるんですが、
現状では非接触決済とQRコード決済位の違いでしかない差…
言わば普通のETCはQRコードを読み取ってその情報で紐付いたクレカから引き落としてる様な物なので、
よく店先でQRコード決済は店頭での払い戻しは不可能と言ってる様に
通行止め迂回の料金調整などは後でデータをチェックした上での修正作業でして一律適用するのは困難でね、
ETC2.0なら指定された事前情報を元にして適用条件に合致していればその場で割引等の適用が出来るという仕組みなのです。
他にももっと活用できる可能性は秘めているDSRC通信なのですが、
通信するためのITSスポットアンテナ設置自体も全国高速道路網の約1,700ヵ所程度の設置でしかなく
民間駐車場などでの活用案も設置費用対効果が少なくアイデア倒れで普及せず、
普及促進させるには設置個所も活用アイデアも足りてなくて
メリットを充分に見いだせてないというのが実情です。
ちなみに追加で言うと一時退出の社会実験は、
近隣のSAPA混雑緩和とIC近くの道の駅利活用が目的の一環ですから
指定された道の駅に立ち寄るのが前提条件なので、
立ち寄ったか通過チェックする為にも
対象の道の駅の出入り口にもITSスポットのアンテナが設置されているはずです。
地方では一部ICの一時的な出入りが可能のみで渋滞がらみのうんぬんは大都市圏だけです。車を買い換えるときについでに変えようかと思っていたら、販売店の人に逆に止められて必要になった時に買い換えを検討すれば良いのでは?と言われたので、それもそうだなと止めました。
ETCの機械って大した機能無いのに設置料金も含めて高すぎませんか?