マツダのスポーティ路線が顧客離れの原因!? 癒し系「MX-30」から始まる新たな戦略とは

魂動デザインでスポーティなモデルが多いマツダですが、2020年10月に登場した「MX-30」は観音開きの前後ドアなど個性派でありながらリラックスできる雰囲気を持つなど、これまでとは別の路線を打ち出しました。MX-30から始まるマツダの新たな戦略とは、どのようなものなのでしょうか。

なぜマツダは同じようなクルマを2台ラインナップした?

 2020年にはさまざまな新型車が登場しましたが、疑問を感じたのが10月に発売されたマツダのコンパクトSUV「MX-30」です。

 ボディサイズは2019年に登場した「CX-30」とほぼ同じで、プラットフォームやホイールベースも等しいのですが、外観のデザインは大きく異なります。

新たな魂動デザインを採用したマツダ「MX-30」
新たな魂動デザインを採用したマツダ「MX-30」

 MX-30のドアは観音開きで、前後を両方ともに開くと、開口幅がワイドに広がります。その代わり前席のドアを開いた状態でないと、後席側を開けられません。

 前席に乗員が座っているときに後席の乗員は降車できず、使い勝手はクーペに近いです。内装もユニークで、前席の中央に装着されたセンターコンソールには、コルクを使っています。

 また、MX-30が2019年の東京モーターショーで初披露されたときは、マツダ初の量産電気自動車と説明されましたが、2020年に実際に市販されたのはマイルドハイブリッドです。

 2021年1月28日には電気自動車仕様も追加されますが、マイルドハイブリッドで登場したときは戸惑いました。

 MX-30はわかりにくいところが多いクルマで、一番の疑問はCX-30と同等のサイズで内外装の異なるSUVを投入したことでしょう。

 前後席の居住性もCX-30と同程度で、乗降性などの使い勝手は、観音開きのドアによってCX-30よりも悪いです。そこでMX-30を造った理由を開発者に尋ねると、次のように回答しました。

「コンパクトカーの現行マツダ2(旧デミオ)を2014年に発売した後、いろいろな人から意見をうかがいました。

 マツダ2は男性のお客さまには好評でしたが、コンパクトカーなので女性のお客さまと話をすると、『こんなクルマは私には運転できない』といった声も聞かれました。

 このときにマツダ車への入口がもうひとつ欲しいと痛感したのです。それがMX-30の開発の出発点でした」

 昨今の魂動デザインとスカイアクティブ技術に基づくマツダ車は、2012年に発売された「CX-5」と「マツダ6(旧アテンザ)」から始まっています。

 2013年に「アクセラ(マツダ3の前身)」、2014年にマツダ2が登場しました。

 マツダ2はコンパクトカーでありながら、「ロードスター」やマツダ6と同様に、ドライバーが車両との一体感を得られる運転感覚を大切にしています。

 そのためにマツダ2の外観は、ほかのマツダ車と同様、サイドウインドウの下端を後ろに向けて大きく持ち上げ、走りの良さを躍動的でカッコイイ外観でも表現しました。

 そのカッコイイ外観について、インタビューを受けた女性は「こんなクルマは私には運転できない」と述べたのです。

 コンパクトカーのマツダ2が、高性能で運転が難しいスポーティなクルマと受け取ったわけです。

「こんなクルマは私には運転できない」というコメントは、良くも悪くもマツダ車の本質を突いています。

 肯定的に見れば、マツダ2はスポーツカーのようなカッコ良さをコンパクトカーの外観で表現していますが、クルマ好きの目線ならこのコメントは、最高の褒め言葉とも受け取られるでしょう。

 これはマツダ車の魂動デザインが、戦略的に成功していた証でもあります。インタビューを受けた女性は、マツダ2の外観から、ロードスターやマツダ6と同様のインパクトを得ていたわけです。

 その半面、「コンパクトカーのマツダ2まで含めて、どのマツダ車もすべて同じに見える」という商品開発の硬直化も意味しています。

 いまのマツダ車が好きな人には、すべての車種が歓迎されますが、そうでない人からは1車種も見向きもされません。

 国内におけるマツダ車の登録台数を見ても、マツダ2が登場した2014年の小型/普通車は16万7401台でした(軽自動車を除く)。

 魂動デザイン+スカイアクティブ技術を採用する前の2010年は、設計の古いクルマながらも17万3864台が登録されていたので、開発者の「マツダ車への入口がもうひとつ欲しい」という感想は当然の成り行きでした。

 このインタビューを切っ掛けに、2015年頃からMX-30の基礎となるコンセプト作りが始まりました。

 そして「マツダ車へのもうひとつの入口」になり得る第1弾がMX-30だったのです。

【画像】デミオはスポーティすぎて不評だった!? 子犬顔で癒し系のMX-30とは(32枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 残念ながら「開発者」の意図である「新しいマツダの入口」にはなり得ませんでしたね。
    コンサバなエクステリアデザインであれば、敢えてマツダを選ぶ理由が無くなる。国内メーカーとしてはチャレンジングなインテリアも欧州、特にフランス車の二番煎じ感が否めない。唯一ユニークな観音開きはメリットよりもデメリットが大きく見える。SUVスタイルでありながらリアシートスペース犠牲にしたクーペコンセプトも、少なくとも国内では時期尚早。
    酷なようですが、これだけ売れない要素が揃ったマツダの新型車は久しぶり。

    • やたらと記事の中にデミオ(マツダ2)が出てくるが
      嘘臭い話である。
      マツダはユーザーを騙してこの車を買わそうとしているような気がして仕方がない。
      スタイリッシュなSUVクーペだと言えばいいのに…

      後ろの屋根を低くしたクーペスタイルを成立させる為に後席を前に移動させて狭くしている。
      後席に座るとフロントドアに手が届かないので他の人がフロントドアを閉める必要があり道路の端に車を停めて乗り降りするのは非常に手間だし危険である。
      この車は、後席をほとんど使用しない人が使う車なのにそのことには触れずにいる。
      マツダはどうも後席のことを重視していない車が多い。
      そして室内が暗い車が多い。
      車の出来は良くなっているが目指す方向が少しずれているような気がする。

  2. かつての安売り叩き売りで中古価格も下落しブランドイメージを落とし経営も低迷した反省から
    純プレミアム路線へと転じた為に、
    その分、むやみに販売台数は稼げなくなった
    つまり売れて無いというより無理に売ろうとしなくなったという事情もあるけど、
    結果として購買層を絞り込んでしまってるという悩みがある訳で、
    新たな購買層開拓の為、新たなイメージと多様性を求めたのがMX-30なのだろう。

    しかしMazdaのデザインは綺麗になり過ぎてしまったね、
    八方美人過ぎる人をむしろ妬まれたり嫌われたりする様な感じで好き嫌いが分かれるようなもの、
    デザインの方向性が一極過ぎて好みじゃない人には見向きされないから、
    方向性の違う路線として模索したのがMX-30なのだろうが、
    確かに方向性は違うけどそれでもちょっとプレミアム路線過ぎるかな?
    かつてのMazdaの人気車種を振り返ると
    ファミリアやデミオのヒット要因は庶民的な親しみやすいデザインと使い勝手の良さだったかと、
    今のMazda車はちょっとカッコつけすぎて車好きじゃない一般の方には親しみ難いのだろうね、
    まあ、MX-30はオートザムレビューやベリーサの様に
    ちょっとだけおしゃれな路線で地道に売れ続く様な人気を得たいと狙っての投入なんじゃないでしょうか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー