佐賀県に幻の「国道0号線」が存在!? よく見ると…何か違う標識の謎とは

道路標識の管理はどうしているの?

 佐賀県の珍しい0号線の標識が話題となりましたが、そもそも道路標識はどのように管理されているのでしょうか。

 国土交通省によると、「道路標識の点検は、標識の欠陥を発見するものであり、通常巡回点検、定期点検、夜間巡回、異常時巡回によっておこなわれている」とされています。

 標識の一般的な点検項目として、標識板の汚れ・塗装の状況・折曲り・ねじれ・破損、標識板取付部のゆるみ、支柱の曲り・倒れ、支柱地部の塗装の状況、埋込部のぐらつき、照明の点灯状況、隠ぺい物の有無とされており、巡回点検によって発見された損傷や欠陥は速やかに補修されているとのことです。

 また、標識の設置されている場所により、その頻度の差は異なりますが、標識を常に良好な状態に保つために巡回点検を実施し、汚れた標識の清掃もおこなっているとのことです。

 標識を洗浄している風景を見かけるというのは少ないですが、一体どのような手順で作業しているのでしょうか。

 まず、綺麗な水を標識板に吹き付け、付着している粉塵を取り除きます。

 その後、道路標識ならではの汚れとして、タール・油・ディーゼル油・排ガスなどの付着を取り除きます。

 使用するのは、中性洗剤と水に加えて灯油・鉱物油といった油で、これらをあわせて洗い流します。

 最後に洗浄剤を使用してから、柔らかいブラシや布切れ、スポンジ等で標識板の表面から下まで完全に洗浄をします。

 一方で、佐賀県にある幻の国道0号線の標識のように、全国には劣化・汚れによって色があせていたり、判別しにくい標識を見かけることがあり、報告されることもしばしばあるようです。

全国各地には、塗装が剥げたものや折り曲がったものも見かける。
全国各地には、塗装が剥げたものや折り曲がったものも見かける。

 国土交通省の九州地区整備局によると、5年に1回、近接目視を基本とする点検をしていると発表されています。そのうえで健全性の診断をおこない維持管理をしているといいます。

 ただ、現状の問題点として、人不足・技術力不足・予算不足の3つの課題が挙げられており、点検が進まない、点検結果の妥当性が確認できない、適切な修繕等が実施できないということが起きています。

 地方公共団体の抱えるこのような問題を解決すべく、新たな対応案として、国と各都道府県とが連携した「道路メンテナンス会議」が設置されました。

 2013年9月、道路法の改定により、点検を法律で義務化することになりました。

 メンテナンスサイクル(点検→診断→措置→記録→点検)を回す仕組みとして、すべての道路管理者が一同に参加、連携、そして協力をすることで、点検計画を策定することが目的で、この道路メンテナンス会議が各都道府県に設置されました。

 メリットとしては、実際の点検業務だけでなく、メンテナンス業務を地域で一括に発注できるようになったり、メンテナンスの技術者を育成するための研修や講習会をおこなえるようになったとされています。

 しかし、設置から6年経った2019年での発表によると、地方公共団体での現状として、町のおよそ3割、村のおよそ6割で橋梁の保全業務に携わっている土木技術者が存在しないと報告されており、民間の資格を所持していない者が業務に当たっているという課題を残しています。

 また、建物や橋梁の老朽化の進行により、道路メンテナンス会議の役割のひとつとして、「点検・修繕における優先順位の高い路線の選定や確認」という項目があります。

 記憶に新しいものとして、2012年12月22日に起きた、笹子トンネルの天井板落下事故があり、人命に直接関わりが深そうなトンネルや橋梁のメンテナンスを優先せざるを得ないといえます。

 幅広く存在する標識のメンテナンスは人手不足や建物などの優先により、なかなか進まないというのが現状といえるでしょう。

※ ※ ※

 面白い標識として、SNSで話題になることもありますが、本来は命を守る役割もある標識。

 まずは道路メンテナンス会議の役割をしっかり果たして機能的にメンテナンスサイクルを回し、快適な道づくりの実現が求められているのではないでしょうか。

【画像】おにぎり? ナビNG? 全国の激レア標識を見る!(11枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. この手の記事は、「信号機BOX」「標識BOX」に触れて、不具合があったら、そこに連絡しよう、
    という話に持っていったほうがいいと思う。
    Yahooのほうのコメント欄に、「報告できる制度があればいい」という内容があったので。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー