同日にスバル新型「BRZ」とホンダ新型「シビック」が世界初公開! 注目車なぜ北米で発表?

2020年11月18日(日本時間)、ホンダは11代目となるシビックセダン(プロトタイプ)を、スバルは次期型「BRZ」をそれぞれ北米市場で世界初公開しました。日本でも話題性のある2台ですが、現時点では日本投入に関するアナウンスはありません。なぜ、新型モデルの投入は北米・欧州が優先されるのでしょうか。

米国や欧州が羨ましい? なぜ国産メーカーモデルを海外先行投入するのか。

 日本時間の2020年11月18日、ホンダは11代目となるシビックセダン(プロトタイプ)を、スバルは次期型「BRZ」をそれぞれ北米市場で世界初公開しました。
 
 さらに、発売に関してもシビックセダンは2021年春、BRZは2021年秋を予定していることを明かしています。
 
 グローバルモデルの多くは、モーターショーなどのイベント毎を除けば北米市場でお披露目される確率が高いですが、それはなぜなのでしょうか。

ともに2020年11月18日(日本時間)に世界初公開されたホンダ「シビックセダン」とスバル「BRZ」
ともに2020年11月18日(日本時間)に世界初公開されたホンダ「シビックセダン」とスバル「BRZ」

 ホンダの北米法人は、日本時間の18日にアマゾンが展開するライブストリーミング配信プラットフォーム「Twitch」内の「Head2Head」チャンネルライブで11代目シビックセダンを世界初公開しています。

 同法人によると、2021年春に2022年モデルとしてまずシビックセダンを発売し、その後「シビックハッチバック」、「シビックSi」、「シビックタイプR」を続けて投入するとアナウンス。

 また、スバルは日本も含めたグローバルニュースとして、次期型BRZを世界初公開したことを発表していますが、そのスペックなどは北米仕様となり、発売に関しても米国で2021年秋の予定と、それ以外の地域に関するアナウンスはしていません。

 さらに、次期型BRZに関しては正式発表前となる2020年10月4日(現地時間)にカリフォルニアで開催されたSTIファンイベント「スビーフェスト」でカモフラージュされたプロトタイプが先行公開されるなど、米国のスバルファンを優遇するような動きも見られました。

 このように、北米で先行して発表・発売されるケースはこれまでもあり、ホンダでは軽自動車やコンパクトモデル以外のグローバルモデルでは、北米市場で先行投入されることがあります。

 最近では、現行モデルとなる15代目「アコード」は、2017年に北米で発売され、その後は南米、中国、アジアなどの順に投入。日本では2020年2月に投入されるなどが挙げられます。

 同じくスバルでも最近では、2019年2月8日に7代目となる新型「レガシィ(セダン)」と6代目の新型「アウトバック」をシカゴオートショー2019で世界初公開。同年秋には北米で発売されましたが、日本で販売されているのは1世代古い6代目のレガシィ B4と5代目アウトバックです。

 そして、2020年6月にレガシィ B4を販売終了。アウトバックも2021年1月に販売終了するとアナウンスされました。

 セダン市場が縮小している日本において、スバルの伝統あるセダンが廃止されましたが、アウトバックについては日本のニーズに合った新型モデルを開発中で、2021年以降に刷新されると見られています。

 また、ラインナップとして、ほとんどのモデルをグローバルで展開するマツダでも、「マツダ3」は北米市場で独自のパワートレイン戦略を進めています。

 そのひとつが、北米向けにマツダ3の2021年モデルとして最高250馬力を発揮する2.5リッターターボ車を投入したことです。

 日本仕様のパワートレインは、1.5リッター/2リッターガソリン車、1.8リッターディーゼル車、2リッタースカイアクティブX車と複数を設定しています。
 
 一方、これまでの北米でのマツダ3は、2リッター/2.5リッターというふたつのガソリン車を展開していましたが、新たに2.5リッターターボ車がファストバックとセダンに追加されました。

 この2.5リッターターボは、同社が北米向けに展開するSUVの「CX-5」や「CX-9」、「マツダ6」に搭載されているものと同型だといいます。

 北米向けに2.5リッターターボ車が投入された背景について、マツダは次のように話します。

「北米市場では、パワーや速さを求めるニーズが一定数存在します。そのため、ほかの自動車メーカーでもそうですがパワフルなV型エンジンをラインナップしています。

 マツダでは、2.5リッターガソリンターボエンジンを搭載するモデルを投入することで、そのようなニーズに対応しています」

 また、かつて米国の国産ディーラーで営業をしていたA氏は、米国ユーザーについて次のように話します。

「米国のユーザーがクルマを検討する際には、やはりパワフルさを重視する傾向があります。

 もちろん環境性能を重視する傾向もありますが、ほかの地域とは違いやはり速さや豪快さを求めるのはお国柄なのかもしれません。

 また、米国は世界第二位を誇る自動車市場です。そのため、日本よりもはるかに販売台数が多いことも、北米優先になる要因ではないでしょうか。

 あと、これは不確定な要素ですが、言語の壁も影響しているかと思います。グローバルモデルの場合、米国以外にもEUは大きな市場です。そのどちらも英語を基本としています。

 一方、日本や中国はそれぞれ言語が違い、話題性を求めるグローバルモデルであれば米国や欧州で発表するほうが自然と訴求しやすいのかもしれません」

※ ※ ※

 2019年の販売台数は、1位が中国の2576万8677台、2位が米国の1748万4台、3位が日本の519万5216台、4位がドイツの401万7059台、5位がインドの381万6891台となっています。

 単純な市場規模かつ世界共通語とされる英語で情報発信が出来るのが、米国や欧州で先行発表される要因だといえます。

【画像】これが新型シビック&BRZ!? 超進化した中身を見る!(32枚)

【注目!】 スバルは何が凄い? クルマ好き必見な情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー