あなたは大丈夫? 「あおり運転」罰則強化も危険な運転が減らない訳

2020年6月末に改正された道路交通法では、いわゆる「あおり運転」に対する罰則が大幅に強化されました。それでも悪質なあおり運転が報道されるなど、実際はあまり減っていない印象も受けます。なぜあおり運転は減らないのでしょうか。

「妨害運転罪」適用で「あおり運転」は一発で免許取り消しに

 2020年6月30日に改正された道路交通法では、基準が曖昧だった「あおり運転」について、「妨害運転罪」が適用されました。

厳罰化されてもあおり運転が横行している(イメージ)
厳罰化されてもあおり運転が横行している(イメージ)

「車間距離を異様に詰める」「クラクションを執拗に鳴らす」「パッシングやハイビームを繰り返す」「後方や側面から幅寄せする」「後続車を停止させる」など、あおり運転と認定できるものはすべて妨害運転とみなすもので、これまで以上に取り締まりが強化されています。

 罰則も強化され、妨害運転罪として検挙されると3年以下の懲役または50万円以下の罰金。さらに運転免許の取り消しと2年間の欠格期間(免許を再取得できない期間)が科せられることになります。

 高速道路の場合はさらに厳しく、5年以下の懲役または100万円以下の罰金+取り消しおよび3年間の欠格期間が科せられます。

 また改正された道路交通法では、最近問題になっている自転車にも適用されることになり、とくに交通ルールを無視した自転車への取り締まりも強化されました。

 しかし、罰則が強化されたにも関わらず、悪質なあおり運転が後を絶ちません。ニュースで報道されることも多い印象ですが、あおり運転をする人はどのような心理状態なのでしょうか。

 明確な交通ルールがあるにも関わらず、移動する目的や方向、スピードなどが各自違う道路上は、「何をすべきか・してはいけないか」の判断基準が明確に認識されにくいともいえます。

 交通違反のなかには直接的な被害者が出ないケースもあり、また一時停止違反などは日常的に取り締まられないことも多いため、そもそも違反と認識していない人もいるでしょう。

 そのような場合、ドライバーは「価値基準の混濁」いう心理状態になりやすいと、臨床心理士である明星大学心理学部の藤井准教授が指摘しています(iRONNNA「心理学者が指摘するあおり運転しやすい人の身体的特徴」より引用)。

「みんなやってる」「バレなければOK」といった考えや、法定速度を守る前走車に対して「早くどけばいいのに」など、悪いのは自分ではなく相手という考えになりやすい精神状態ということです。

 また、クルマの運転は非常にストレスが多い作業といわれています。走行中は常に周囲の状況を確認しつつ、アクセルやブレーキでスピードをコントロールすることを瞬時に求められます。

 道路の混雑状況によっては約束の時間までに間に合うか気を揉むなど、心理的にも身体的にもストレスがかかっている状態が続くのです。

 また、上司に怒られた恋人とケンカしたなど、日常生活でのストレスがクルマの運転に影響することもあります。

 これらのストレスに反応して交感神経系が緊張し、脳内でアドレナリンが分泌されるとキレやすい精神状態になるということがわかっています。

【画像】あなたはやってない? あおり運転で罰則を受ける行為とは?(13枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

もと、教習所職員 へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. 煽る側の問題もそうですが、煽られる側の、運転技術の未熟さ、マナーの悪さにも焦点を当てなくては煽り運転は無くならないのでは。
    ここ、7,8年で全体的に運転マナーは確実に低下してます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー