AT車全盛の日本でMT車は絶滅危惧!? あえて乗りたいMT車のメリットとは

MT車は渋滞などのストップ&ゴーで左足が辛い

 運転の楽しさや誤操作、トラブルのリスクの少なさなどがMT車のメリットですが、一方デメリットについてはどのようなことがあるのでしょうか。

●渋滞が辛い

 MT車の最大の欠点ともいえるのが、渋滞時のクラッチ操作の煩わしさでしょう。

 ジワっと進んですぐ停止のような渋滞になると、半クラッチで発進したと思ったらすぐに停止して再びクラッチを切り、また動き出すと半クラッチというように、絶えず左足で繊細な操作をしなければなりません。

スズキ「スイフトスポーツ」のペダル
スズキ「スイフトスポーツ」のペダル

 旧車やスポーツモデルなど、クラッチペダルが重めな車種の場合は左足がプルプルと悲鳴をあげることも珍しくないのです。

 最近ではアダプティブクルーズコントロールを備えたMT車も存在しますが、それは流れの良い道路状況で使えるものであり、AT車にあるような渋滞追従機能付のものはないというのが現状です。

●坂道発進でのプレッシャー

 普通免許取得時に、教習所で何度も練習した人も多いであろう坂道発進。クラッチを繋ぐタイミング、ブレーキを離すタイミング、アクセルを踏み込むタイミングがピッタリとハマらないと、スムーズに発進ができないという高難度のポイントです。

 慣れてくれば意識せずに発進できる、という声もありますが、免許取得からずっとMT車を所有し続けている筆者(小鮒康一)でも油断していると稀にエンストをすることもあるほど実はシビアな部分でもあるのです。

 とくに後続車が真後ろに迫ってきているときのプレッシャーたるや、いまでもちょっと冷や汗をかくことがあります。

 そんなときは慌てずにサイドブレーキを併用して確実な坂道発進を試みるのが良いでしょう。

 また最近では、坂道でもブレーキを数秒保持してくれるヒルスタートアシストを備えたMT車もあるので、緊張感を強いられる場面はなくなりつつあるといえます。

●運転を代わってもらいにくい

 1台のクルマに複数人が乗っていく旅行などで、途中で運転を代わってもらいたいと思ったこともあるでしょう。

 しかし、MT車で出かけたときに、同行者がAT限定免許だった場合、または普通免許でもしばらくMT車を運転していない同行者には、運転を代わってもらうことができなくなってしまいます。

 そのまま朦朧とする意識の中で運転を続けるわけにはいかないので、どこかで休憩をすることになりますが、早く目的地に着きたい同乗者との間に微妙な空気が流れることになるかもしれません。

※ ※ ※

 MT車のメリット・デメリットを紹介してきましたが、MTにはMTの、ATにはATの良さがあります。

 しばらくMT車を運転していなくて不安だという人も、乗ってしまえば意外と手足が操作を思い出すものです。

 MT車を購入するにはハードルが高いのであれば、レンタカーやカーシェアなど、手軽な方法からMT車の運転に慣れてみてはいかがでしょうか。

【画像】世界初公開のフェアレディZも! MTで操りたいモデルをチェック(23枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

Writer: 小鮒康一

1979年5月22日生まれ、群馬県出身。某大手自動車関連企業を退社後になりゆきでフリーランスライターに転向という異色の経歴の持ち主。中古車販売店に勤務していた経験も活かし、国産旧車を中心にマニアックな視点での記事を得意とする。現行車へのチェックも欠かさず活動中。

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. AT車全盛の日本でMT車は絶滅危惧!? の記事の中に「坂道発進」について有りましたが、坂道発進はサイドブレーキを使うのが当たり前、教習所でもそう教えられます。
    記事の最初の方に両足だけで発進する記述が有りましたが、安全を考えるとアイドリングトルクや車重やギア比にもよりますが、1%勾配でもなかなか微妙だと思います。
    サイド合わせが面倒ならMTには乗らないことです。
    小生、安全な場所でヒール&トゥでの坂道発進を練習した事も有りましたが、走行中のヒール&トゥよりはるかに難しく、それ以来必ずサイド合わせで発進しています。

  2. いつもこの手の記事で多いのが、「MT=楽しい・AT/CVT=つまらない」という思い込みで書く。
    特に自動車評論家や自動車関係のライターがその傾向が強い。
    その偏見は、「自分はMT車が運転できる」というつまらない優越感からくるものだろうか?
    別に、AT/CVT車でもクラッチ操作がなく、安全に運転できる人が多い。
    このような、MT車の運転が優れているという、つまらない優越感でのくだらない記事は、辞めてほしい。
    それよりも、安全にAT/CVTを運転したり、AT/CVTでスポーツ走行する記事を掲載した方がまだよい。

  3. 明確に価格差つけてくれたら、私のようなM/T経験が長い貧乏定年者は、購入するよ。ラッシュ時なんか車に乗る必要ないし。20年ほど前までM/T乗っていたけど、購入理由は価格差だけ。

  4. 自分は免許取得依頼30年あまりの間ある半年間以外はずっとMT車です.昨年免許取得した長男にも半ば無理やりそれまで7年乗っていた自分のFIT-HVRS-6MT(走行15万キロ)を譲りました.最初は文句を言っていましたが一年近くたった最近はMTに最初に乗ってよかったと言っています.坂道発進もサイドブレーキ前提で慣れれば何ら問題なく,都市部での大渋滞だけがマイナス点でしょうか.
    MTが楽しいのは間違いないですが,2ペダルでも楽しい車はたくさんあるのも事実です.
    ただ自分が思うのは,2ペダル車は簡単に車を動かすことができることが問題であるということです.
    人間は簡単さになれると緊張感が緩んでしまう傾向があると思うのです.
    車は1トン(ない車もありますが)の物体であり,一つ間違うと凶器です.みなさん頭では理解していると思いますが緊張感の低下にともないその意識も低下してくるのだと思います.シフト操作がない分ハンドル操作や周囲の状況確認に意識を向けられるとは言いますが現実はそうではないと思います.
    最近ではアイサイトはじめ多くの安全デバイスが進化してきてそれはそれで大歓迎ではあります.たとえばVSCなど姿勢安定化装置付きだとアイスバーンなどでも普通に走れてしまいます.でもここで問題なのは最近乗り出す人たちはそれらが標準装備されたものしか知らないということです.いくら安全デバイスがあるとはいえ危険な路面であるという認識を持っていないと安全デバイスの領域を超えたときにはえらいことになってしまうのです.小生のように40~50代以上ならABSもオプションの時代を知っていますから信号待ちなんかでドアを開け路面を触ったりして確認したり,デバイスが働かない領域での運転操作(速度域)です.
    時代とは言え自動車以外でも技術の進歩に似たような感覚を覚えますね.

  5. もう、誰も見ていないかもしれませんが・・・
    MT車のメリットとしては、最近特に問題になっている、高齢者の暴走事故の削減に一番有効ではないでしょうか?
    別に記事にありましたが、1991年まではAT限定免許はなかったので、50歳以上の人なら、MT運転できるでしょ?
    そもそも、間違って?アクセル思いっきり踏んだとしても、クラッチ繋げなきゃ発進できないわけで、
    その時点で判るし、走行中間違ってアクセル踏んでもクラッチ切ればいいだけ、
    間違って踏み続けることはない。
    結局、他人(この場合は車)任せになって、漫然と運転しているかからそうなるわけで、
    できればパワステもいらない、(据え切りなんてできないし)
    ちゃんと運転できない人は車を動かせすらできない。
    意思をもって、自分のコントロールの配下に置かなければならない。
    体にハンデのある人以外は、MTにすべきです。
    それができなくなったのなら、おいぼれた証拠
    その時は免許を返納しなければならないってことですよ!

    ●運転が楽しい
    と書いてありますが、MTだから楽しいわけではないと思います。
    はっきり言って慣れないうちは、「メンドクサイ!」
    でも、慣れてしまえば、体が覚えているので、無意識に操作はできるはず
    (無意識なので自分もいまだに、ATをドライブしている時でも、左手と左足が勝手に動いてしまいます。
     交差点では、ウィンカーを出そうとしてワイパー作動させたりもするし…)

    ●本題の「MTが楽しい」のは、どのような時かといえば
    昔のカタログにはエンジン性能曲線が記載されていて、パワーバンドがどこにあるか等を記憶しておいて
    先にドライビングをイメージしておいて、実際にそのイメージしたした通りの動作ができたときに
    ドライビングハイになれると思います。
    なので、そもそもイメージができない人には無理かも?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー