いまやSUVに隠れる存在!? ステーションワゴンは下火になった? 現存モデルの特徴とは
かつて国産メーカーは、多種多様なステーションワゴンをラインナップしていました。しかし、現在ではその数が減少傾向にあります。現在販売されているステーションワゴンにはどのような特徴があるのでしょうか。
ステーションワゴンは売れない?
かつての国内市場では、各メーカーが必ずといっていいほどラインナップしていたのがステーションワゴンでした。しかし、近年ではその役目をSUVに奪われる形で減少傾向にあります。現存するステーションワゴンには、どのような特徴があるのでしょうか。
国内市場では、1989年にスバル「レガシィツーリングワゴン」が登場したことで人気に火が付きました。セダンのような乗り心地とバン(現在のミニバンなど)に劣らない積載力から大人気となったのです。
その後、トヨタでは、「カルディナ」、ホンダは「エアウェイブ」、日産は「ステージア」「ウィングロード」「アベニール」、三菱「レグナム」「リベロ」など、多くのメーカーから多種多様なステーションワゴン単体モデルがラインナップされていました。
また、セダンモデルをベースとしてトヨタ「クラウン」、ホンダ「アコード」、日産「セドリック/グロリア」、三菱「ランサー」の派生車となるステーションワゴンも存在。現在のSUV並のラインナップを誇っていたのです。
2020年7月現在、ステーションワゴン単体としてラインナップされているのは、ホンダが「シャトル」と「ジェイド」ですが、ジェイドは同月末で生産終了となるほか、スバル「レヴォーグ」は同年秋頃にフルモデルチェンジを控えるため、オーダーストップとなっています。
また、セダンなどをベースとしたモデルとしては、トヨタ「プリウスα」、「カローラツーリング」、マツダ「マツダ6(ステーションワゴン)」、などが現在も販売されています。
セダンとステーションワゴンを設定するカローラについて、トヨタ販売店スタッフは以下のように話します。
「トヨタではカローラシリーズとして、ステーションワゴンモデルの『カローラツーリング』を販売しています。ツーリングは、同シリーズのセダンタイプである『カローラ』よりも売れている印象です。
ターゲットとなるユーザーが異なり、セダンタイプは年配層、ツーリングは若年層が購入されることが多いです。ツーリングを購入される人は、おもにアウトドア用品を運べる収納力を決め手にされています」
※ ※ ※
なお、カローラとカローラツーリングのボディサイズは、全長4495mm×全幅1745mm×全高1435mm(カローラ)、1460mm(ツーリング)と長さと幅は共通しています。
一方で、マツダにセダンとステーションワゴンとしてラインナップされるマツダ6は、ボディサイズが全長4865mm×全幅1840mm×全高1450mmのセダンに対し、ステーションワゴンでは全長4805mm×全幅1840mm×全高1480mmとセダンのほうがやや長いサイズです。
マツダ6ではセダンとステーションワゴンのどちらが人気なのでしょうか。マツダの販売店スタッフは以下のように話しています。
「マツダ6はステーションワゴンタイプのほうが人気です。他ブランドも同じかと思いますが、セダンというカテゴリ自体が売れなくなってきています。とくに小さいモデルでその傾向が顕著です
ただ、はっきりとグレードを決めずに来店したお客さまが、試乗を機にステーションワゴンでは無くセダンを購入されることもあります」
また、別のマツダ販売店のスタッフによれば「ステーションワゴンはセダンに比べて車体後方が把握しやすい」とも話します。
ステーションワゴンは、セダンのように独立したトランクルームを持たないため、リアガラスがそのまま車体後端部となることから、後端部の位置を把握しやすいのです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。