クーペでもカブリオレでもない、ポルシェ「911タルガ」歴代モデル7選
ポルシェは、1965年のフランクフルト・モーターショーで、カブリオレでもクーペでもなく、ハードトップでもサルーンでもない「911」を発表した。「911タルガ」と名付けられた、気軽にオープンエアを楽しめる911の歴史を紐解いてみよう。
必要に迫られて生み出された、カブリオレでもクーペでもないモデル
ポルシェ初代「911タルガ」は、取り外し可能なルーフと、プラスチック製の折り畳み式リアウインドウで、気軽にオープンカーでのドライブを楽しむことができるようになった。
このタルガのコンセプトは、これまでとはまったく異なるポルシェのドライビング体験の出発点となり、その後のすべての世代の「911」だけでなく、「914」や「カレラGT」などのクルマにも採用されることとなる。
●タイプ901 911タルガ
米国(特に西海岸)では、オープンカーの人気が高そうだが、1960年代には安全性の観点から米国でカブリオレを全面的に禁止すべきだという声が上がっていた。
これに対応するためにポルシェは、タルガという新しいコンセプトを採用することになった。
タルガというモデル名は、1950年代半ばからポルシェがモータースポーツで大きな成功を収めてきたシチリア島のロードレース「タルガ・フローリオ」に由来している。
1965年8月、ポルシェはタルガのコンセプトの特許を申請し、1966年秋からタルガがクーペの補完として「911」、「911 S」、「912」に採用され、大成功を収めることとなる。
1967年の夏の終わり頃からは、タルガモデルにもオプションで、プラスチック製の折り畳み式リアウインドウの代わりに、ガラス製の固定式ヒーター付きリアウインドウをオーダーすることができるようになった。
1年後には、この装備が標準装備となり、1993年までタルガの特徴のひとつとなった。
●タイプ930 911タルガ
1973年の晩夏から製造された第2世代の911とタイプ901型のGシリーズのラインアップにも採用された。
米国の新しい法律に合わせて、黒いベローズをサイドに配した新しいボックス型バンパー(5マイルバンバー)が採用され、このバンパーは、8km/hまでの衝撃をボディにダメージを与えることなく吸収することができた。
技術的なタルガのルーフデザインに変更は加えられなかったが、外観は変更され、従来の耐久性に優れたブラッシュ仕上げのステンレススチール製タルガロールバーにブラックが追加された。
1983年1月に「911 SCカブリオ」がラインナップに加わり、再びフルオープントップとなった後も、タルガは不変の存在となる。
●タイプ964 911タルガ
1988年秋、ポルシェは初の全輪駆動「911カレラ4」を発表。911のクラシックなボディ形状を踏襲しながらも、その下にある部品の約85%は新たに設計された部品となった。
そのおよそ1年後の1990年に後輪駆動の「911カレラ2」が登場し、クーペ、カブリオレ、タルガの3つのボディタイプを選ぶことができた。
1993年まで製造された3世代に及ぶ911タルガには、クラシックなロールバーと取り外し可能なルーフが特徴となっている。
この911の最初の3世代で合計8万7663台のタルガモデルが製造された。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。