欧州で続々登場する電気自動車 「EVシフト」はなぜ起きたのか
日本においてはガソリンエンジン+モーターのハイブリッド車が中心だが、最近ヨーロッパにおいては、ピュアEV(BEV)やプラグインハイブリッド(PHEV)が続々と登場している。その理由はなにか。ヨーロッパで売れているEVも紹介しよう。
EVやPHEVが多いのは欧州の燃費規制が原因
10年ほど前、メルセデス・ベンツやフォルクスワーゲンといった欧州メーカーは、ディーゼルエンジンが環境対策の切り札と言っていたのを思い出す。
確かに速度無制限のアウトバーンを疾走するには、トヨタを代表するハイブリッド車では力不足というイメージを持つ人が多かっただろう。ディーゼルは環境性能だけでなく、トルクにより生まれた走りの余裕も流行の理由だっただろう。
しかし、2015年にフォルクスワーゲンによるディーゼル不正が発覚。排出ガスの検査を不正に回避していたことがバレた。
ここで、一気に潮目が変わる。なんとドイツブランド勢は、一気に電動化に突き進む。日本車のようなハイブリッドを飛び越し、プラグインハイブリッド(PHEV/PHV)やEV(BEV)に積極的になったのだ。
その背景にあるのが、欧州の燃費規制であるCAFE規制(Corporate Average Fuel Efficiency)だ。
これは、コーポレートとあるように、個々の車両ではなく企業全体の平均で燃費を規制する。規定をクリアできないと1台ごとに罰金が科せられる。
具体的に言えば、2021年からの新しい規制では、企業平均でCO2排出量95g/km以下が定められ、1g超過するごとに1台あたり95ユーロ(約1万2000円)の罰金となる。
95g/kmをkm/Lに換算すると、およそ24.4km/Lになる。ちなみに、20km/Lでは116g/kmとなり、罰金は95ユーロ×21g=1995ユーロ(約26万円)にもなるのだ。
つまり、2021年以降、欧州で販売するクルマは、相当に燃費が良くないと困ることになった。
しかし、小さくて燃費の良いクルマならば、そう難しくはない。プリウスであれば、この規制はすでにクリアできている。フィアットやフランス車のような小型車中心のメーカーであれば、欧州車にはおなじみとなった48Vマイルドハイブリッドを利用して規制をクリアするのも不可能ではないだろう。
だが、ドイツのメルセデス・ベンツやBMWといった大型車中心のプレミアムブランドは、そういうわけにはいかない。
フォルクスワーゲンのゴルフでさえ、現状で規制をクリアできていないのだ。ちょっとやそっとのエンジンの改良や48Vのマイルドハイブリッド化では、とてもクリアできそうもない困難な目標なのだ。
しかし、CAFE規制にも特例が用意されていた。それがプラグインハイブリッドに対する特例措置だ。これは簡単に言えば、EV走行がある程度できれば、大きくCO2排出量を減らしたことと同等になるのだ。
また、ピュアEVは、もともとCO2排出量をゼロとカウントできる。つまり、プラグインハイブリッドとEVを売るほどに、通常エンジン車の燃費規制が楽になる。
簡単に言えば、1台のEVを売ればもう1台は190g/km(約12.2km/L)の燃費性能で良い、となる。大型車中心の自動車メーカーにとっては、これは非常に助かる計算だ。
そうした背景があることで、欧州各社はいま、こぞってプラグインハイブリッドとEVをリリースすることになったのだ。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。