トヨタ「ハイエース」は最強バン!? オーナーが語る個人所有の長所と短所とは

ミニバンが主流となった現在でも、ボンネットを持たないキャブオーバー型は、商用だけでなく個人ユースでも根強い人気を誇ります。なかでもトヨタ「ハイエース」は、カスタムやキャンピングカーのベースとして人気ですが、オーナーはどのようなところに魅力を感じているのでしょうか。

現行ハイエースは16年目を迎える超ロングセラーモデル

 個人使用ではミニバンスタイルが主流となった現在でも、最大限荷室を確保したキャブオーバー型は、趣味を大切にするファンから根強い人気を誇っています。そのなかでも常に人気の高いのがトヨタ「ハイエース」です。

トヨタ「ハイエース」
トヨタ「ハイエース」

 その昔流行した、「バニング」と呼ばれるさまざまな突起物を装飾したド派手なカスタムのベースとして一世を風靡しただけでなく、近年ではキャンピングカーのベースモデルとして使われるケースもあります。

 ハイエースの歴史は古く、初代がデビューしたのは1967年。当時販売されていた小型トラック「トヨエース」の後継モデルとして、FR方式を採用したキャブオーバー型トラックが起源になっています。

 同年にワンボックスボディの「ワゴン」や翌1968年にスライドドア搭載の「デリバリーバン」が登場し、その丈夫さと信頼性の高さで商用車として人気になりました。

 その後世代を重ね、現行モデルの5代目がデビューしたのは2004年。それまでは小型車枠でしたが、全長4.7m以上のモデルはすべてワイドボディを採用しており、居住性が大幅に向上したことで商用だけでなく個人ユースでの人気が確立しました。

 現在では乗用車登録の「ハイエースワゴン」と商用車登録可能な「ハイエースバン」があり、先進安全技術「トヨタセーフティセンス」も搭載。ロングセラーモデルらしく中古車市場も高値安定で推移しています。

 長い間愛され続けるハイエースは、どのようなところが魅力なのでしょうか。現行モデルを個人で所有するオーナーに話を聞いてみました。

●光学メーカー勤務:Yさん(40代男性・神奈川)

 某有名光学メーカーに勤務するYさん。現在は神奈川県の海沿いに一軒家を購入した理由は、ズバリ「サーフィン」です。

 ハイエースの「グランドキャビン」を選んだ理由も「家族全員(大型犬も含め)が一度に乗れる」「サーフボードなどが楽々積める」というのが購入した最大の理由だといいます。

「ハイエースを購入したよかったところは、スクエアで車内が広いので、家族が全員乗ってもたくさんの荷物を載せられるところです。

 全長は約5400mmとかなり大きいのですが、見切りの良いボディなので、意外と取り回し性にも優れています。そして、着座位置が高くて見晴らしが良いので、渋滞にはまってもストレスが少ないです。

 残念なところは、リアアンダーミラーが商用車っぽいところです。あとは意外とヒンジなどがサビやすいように思います。また、車重が2トン以上あるので、上り坂でスピードが落ちてしまうことがあります」

 ハイエース(スーパーロング)のサイズは、全長5380mm×全幅1880mm×全高2285mmで、個人用としては最大級の大きさです。

サイズは大きいものの、見切りのいいスクエアなボディと高い着座位置のおかげで、意外に運転がしやすいといえます。

 また、とにかく広い車内も特徴で、室内長3540m×室内幅1730mm×室内高1635mmと車内サイズが小型車に匹敵するのです。

 一方、もともと商用でスタートしたハイエースだけに、視界確保のため標準装着されているアンダーミラー類を、個人ユースに似合わないと取り外す人が多いようです。

 ハイエースのカスタムではボディ表面の突起物をできるだけ減らす「スムージング」も定番になっており、その場合、後方視界はオプション設定される「バックモニター内蔵自動防眩インナーミラー」で対応するケースが多いとされています。

 エンジンは、2.7リッターガソリンエンジンと2.8リッターディーゼルエンジンが用意されており、平坦な道ではパワフルに走行できても、2トン以上のグレードは上り坂での動力性能不足に陥ることもあります。

【画像】ツノ生えてる!? ド派手なバニングハイエース(30枚)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー