シャープなデザインがカッコイイ! スポーティな旧車5選
大ヒットした次世代の影に隠れた人気モデルとは!?
●トヨタ「MR2」
1984年に発売されたトヨタ「MR2」は、国産乗用車初のリアミッドシップカーという記念すべきモデルです。
ボディは、エンジンをリアに搭載したことでボンネットの前端は低くデザインされ、小ぶりな2シーターのキャビンと相まって、軽快感のあるフォルムとなっています。
搭載されたエンジンは上位グレードに高回転型1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンの「4A-G型」を横置きに搭載。横置きとしたのはFFの「カローラ」のドライブトレインを流用したためです。
軽量なボディによって軽快な走りを実現した一方で、ミッドシップらしい速さを追求することで操縦性がシビアになってしまうことを避け、比較的マイルドなサスペンションセッティングとなっています。
1986年のマイナーチェンジでは、最高出力145馬力(ネット)を発揮するスーパーチャージャー付きエンジン車を追加。
さらに、サスペンションセッティングが最適化されたことによりコーナーリングスピードが向上し、よりスポーツカーらしさが強調されます。
その後、1989年には2代目MR2がデビューし、2リッターターボエンジンを搭載するなど、本格的な高性能車に変貌を遂げました。
●日産「シルビア」
1965年に発売された日産初代「シルビア」は高級スペシャリティカーだったため、若者には手が届かない憧れの存在でした。
その後、代を重ねるごとにシルビアは若者でも手が届くようになり、1983年に4代目が発売されます。
この世代からドアミラーが標準となり、3代目が角型4灯ヘッドライトに対してリトラクタブルヘッドライトを採用。ボディ形状は、2ドアクーペと3ドアハッチバックが設定され、よりスタイリッシュに生まれ変わりました。
駆動方式は伝統のFRで、3代目と同様にエンジンラインナップは多く、トップグレードには「スカイラインRS」に搭載されていた2リッター直列4気筒DOHCの「FJ20E型」に加え、「スカイラインRS-X」と同じくターボを装着した「FJ20ET型」エンジン車を設定。最高出力は190馬力(グロス)と、メーカー間のパワー競争に対抗。
姉妹車「ガゼール」も3代目から継承し、基本的なスタイルは変わりませんがフロントグリルやテールライトのデザインなどが異なります。
なお、シルビアが空前の大ヒットとなったのは5代目ですが、この4代目のスタイルも一定の人気がありました。
※ ※ ※
今回紹介した5車種は、すべてリトラクタブルヘッドライトを搭載しています。
空気抵抗を低減させる策として登場したリトラクタブルヘッドライトは、当時、高性能車の証ともいえるもので、国産メーカーも続々と採用していました。
しかし、重量増や部品点数が増えることによるコスト増、北米での法規改正、また北欧やカナダなどでヘッドライトの常時点灯が義務化されたことなどにより、リトラクタブルヘッドライトは世界的に減少します。
国内では、1991年に発売されたマツダ(アンフィニ)「RX-7」がリトラクタブルヘッドライトを採用した最後のモデルとなりました。
いすゞピアッツァが入ってないのは、納得いきません。
あの時代の車はどれもカッコよかったよね
サバンナRX-7も入れてほしかったけど