DOHCエンジンは憧れの存在だった!? 昭和のFRスポーツ5選
見事に復活を遂げた日産のDOHCエンジンとは!?
●いすゞ「ジェミニZZ」
1971年、GM(ゼネラルモーターズ)の関連会社だったいすゞは、GM傘下のオペルが生産していた小型車「カデット」をベースに、「ベレット」の後継車に当たる初代「ジェミニ」を開発。1974年に発売しました。
当時のトヨタ「カローラ」や日産「サニー」よりもワンランク上の車格で、いすゞの主力車種となります。
そして、1979年にはスポーツカーの「117クーペ」用に開発された、最高出力130馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載した「ZZ(ダブルズィー)」シリーズを追加。
さらに1981年には、強化されたサスペンションやLSDを装備した「ZZ/R」を発売し、ファンからは「ベレットGTR」の再来と評されます。
リアバンパーの下から覗く斜めにカットされたデュアルマフラーがZZの特徴で、エキゾーストノートも低音が響くスポーティなサウンドでした。
1985年にFF化された2代目ジェミニが発売されますが、しばらくは初代も併売され、1987年に生産を終了します。
●日産「スカイラインRS」
1969年に発売された日産「スカイライン」の高性能モデルである初代「スカイラインGT-R」は、2リッター直列6気筒DOHCエンジンを搭載し、レースで勝つために開発されたモデルです。
しかし、排出ガス規制の強化により、1973年でGT-Rは消滅。1980年代になると、高性能車はターボエンジンが主流となります。
一方で、GT-RのイメージからスカイラインにDOHCエンジンを望む声は多く、その声に応えるように1981年に発売された6代目には、2リッター直列4気筒DOHCで最高出力150馬力を発揮する、「FJ20E型」エンジンを搭載した「スカイライン2000RS」が追加されました。
FJ20型は同じ2リッター直列4気筒DOHCのトヨタ「18R-G型」よりも近代的な設計がなされており、パワフルでピックアップも良く、RSシリーズは高い人気を誇りました。
※ ※ ※
昭和のころは、5速MT車やターボ装着車、DOHCエンジン搭載車は、外装にエンブレムやデカールが貼られ、その機能を主張していました。
現在、こうした装備はもはや当たり前の存在でとなっており、見かけることがあるのはハイブリッド車のエンブレムくらいです。
「自分のクルマはDOHCエンジンだぞ!」と主張することは、オーナーにとっても誇らしいことであった当時は、マイカーを持つということがいまよりも特別なことだったのでしょう。
初代カローラスプリンターから最終FRカローラやスターレットまで搭載されたK型エンジンを思えばツインカムなんて単なる前座にすぎねーな。
バイクの世界でも取り付けれたようにツインカムが盛んだけど昔、ホンダのスーパーホークと言うバイクはシングルカムでも3バルブの採用で十分な性能だったし、初代フィットこそエンジンはカムの数ではないことを証明した車だったろうに。