日産「GT-R」にトヨタ「セルシオ」が登場! 平成元年を彩った名車5選
スーパーカーの常識を変えたホンダの名車「NSX」やライトウエイトスポーツを再燃させた「ロードスター」
●ホンダ「NSX」
「NSX」のデビューはアメリカでした。1989年2月のシカゴ・オートショーに開発コード「NS-X」という名で、高級車ブランド「アキュラ」のスポーツカーとしてプロトタイプが出典されました。
国産量産車で初となるスーパーカーでしたから、このニュースに日本のクルマ好きは沸き立ちました。
翌1990年9月、国内での記者発表会が開催され、全国のべルノ店(当時の販売チャネル)を通じて発売。世はバブル景気真っ只中とあって発売前から注文が殺到し、発売時ですでに3年分のバックオーダーを抱えていたといいます。
車名はNSXに改められ、軽量オールアルミのシャシとボディパネルに、VTECを採用し自然吸気ながら280PSを達成した3リッターV6 DOHCエンジンをリアミッドシップに収め、低い車高に「くさび」のような鋭いデザインと、まさに国産スーパーカーというべきクルマに仕上がっていました。
開発ドライバーに「マクラーレン・ホンダ F1」に乗るアイルトン・セナを起用していたことも大きな話題となりました。
「NSX」は卓越したハンドリングとパワーの持ち主というだけでなく、普段使いも問題なくできる高品質のスーパーカーとして開発されました。このことは後に、フェラーリやランボルギーニといった老舗のスーパーカーメーカーに大きな影響を与えたといいます。
この設計思想は最新のNSXにも受け継がれており、優れた運動性能だけでなく、スーパーカーらしからぬ上質な乗り心地も両立されています。
●ユーノス「ロードスター」
1980年代にマツダは販売チャネルを拡張し、5つ立ち上げ、そのひとつ「ユーノス」から「NA型 ロードスター」は発売されました。
それまで日本ではオープン2シーターの市場はとても小さく、ほとんど輸入車がシェアを占めるなか、マツダはオープンカー専用のシャシを開発しつつも、「ファミリア」の1.6リッターエンジンを流用するなどして開発期間を大幅に短縮。さらに価格も170万円台と安く抑え、日本のみならず北米でも大ヒットしました。
ロードスターの成功を目の当たりにして、国内外のメーカーがオープン2シーターを次々と発売し、オープン2シーターの市場が再燃するという多大な影響を与えたことは、ロードスターの大きな功績となっています。
また、マツダが目指した「人馬一体」というコンセプトにより、110PSと平凡なパワーながらも、それを補うのに十分なほど軽量コンパクトなFR車として優れたハンドリングを実現。デートカーとしてだけでなく、走りを重視するユーザーにも受け入れられる存在となりました。
この「人馬一体」は歴代ロードスターに受け継がれ、もちろん最新の「ND型 ロードスター」にも健在です。
さらにマツダは2017年に初代ロードスターのレストア(再生)サービスと部品の復刻を開始しました。ユーザーにとってもメーカーにとっても、初代ロードスターは後世に残すべき1台という位置づけなのかもしれません。
※ ※ ※
平成元年を彩ったクルマ5選はいかがだったでしょうか。どのクルマもエポックメイキングなものばかりで、クルマの高性能化、高品質化を牽引していった存在です。
今回紹介したクルマ以外にも平成元年にデビューしたモデルには、日産「フェアレディZ」(Z32型)や日産「インフィニティQ45」、トヨタ「MR2」(SW20型)など、ほかにも多くまさに国産車の黄金時代ともいえた年でした。