突然起きる運転中の地震はどう対処? 知っておきたい正しい停車方法とは
地震大国である日本ではいつ地震が起こっても不思議ではなく、それが運転中という可能性もおおいにありえます。もし運転中に大地震がおこったらどうすべきなのでしょうか。
クルマを置いて避難するときに鍵を付けて避難するべき理由とは
日本は世界でも有数の地震大国です。2017年は2025回、2018年は2179回もの地震があり、そのうち震度5を超える大きな地震はそれぞれ8回、11回を数えます。また、東日本大震災をはじめとした巨大地震も記憶に新しいところです。
日本で暮らす以上、地震と無縁でいることはできず、それは運転中においても例外ではありません。それではいったい、走行中に大地震が発生したらどうすればいいのでしょうか。
運転中に大地震が起きた際の行動指針について、警察庁は「交通の方法に関する教則(国家公安委員会告示)」をウェブサイトで公開し、次のように説明しています。
「急ハンドル、急ブレーキを避けるなど、できるだけ安全な方法により道路の左側に停止させること。停止後は、カーラジオ等により地震情報や交通情報を聞き、その情報や周囲の状況に応じて行動すること」
急ハンドルや急ブレーキは、予想外の事故を引き起こすことにつながりかねません。二次災害を防ぐためにも、慌てず冷静に停車することが重要とされています。
ちなみに、消防庁の防災マニュアルではより詳細に、ハンドルをしっかり握り前後のクルマに注意しながら、徐々にスピードを落とすように記されています。
実際に東日本大震災の発生時にクルマを運転していたドライバーに話を聞いたところ、「クルマはもちろん道路沿いの看板や電柱が大きく揺れ、恐怖を感じ慌てて左に寄せて停めました。それでも普通に走っているクルマも多く、とても危険な状況でした」といいます。
地震のあと、引き続き運転をする場合には道路の損壊、信号機の作動停止、道路上の障害物などに気をつけるよう、警察庁は注意喚起をしています。
※ ※ ※
地震が発生した後に、クルマを置いて避難することが必要となった場合には、エンジンを止めキーをつけたまま、ドアロックはせずに窓を閉めることが重要です。クルマを置く場所は「できるだけ道路外」が望ましく、やむを得ず道路上に置いて避難するときは、道路の左側に駐車します。
ちなみに、ドアをロックせずにキーをつけたままにするのは、消防や警察などが置かれたクルマを移動できるようにするためで、窓を閉めるのは車内への引火予防と盗難への対策です。
消防庁の防災マニュアルでは、連絡先を見えるところに書き、車検証などの貴重品は持ち歩くよう付記されています。
なお、避難にクルマを使うことは原則として禁止されています。「交通の方法に関する教則」では、かつてはあらゆるケースで「避難のために車を使用しないこと」とされていましたが、東日本大震災での実状を受けて2012年に「津波から避難するためやむを得ない場合を除き、避難のためにクルマを使用しないこと」へと改正されました。
そして、津波から避難するためやむを得ずクルマを使用するときは、地震後に引き続き運転する場合と同様に、「道路の損壊、信号機の作動、停止、道路上の障害物などに十分注意しながら運転すること」と呼びかけています。
※ ※ ※
走行中のクルマは少なからず振動があり、小さい地震では揺れを感じられないことがほとんどです。逆にいえば、運転中に体感できる規模の揺れは、大地震の可能性があります。
少しでも普段と違う揺れを感じたら、大丈夫と過信をせず、まずクルマを安全な場所に停めるように心がけましょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。