「TURBO」の文字が反転しているのがナウい! 昭和のクルマあるある3選
その昔、エンジンを始動するための「儀式」があった
●ハザードのスイッチはハンドルの奥だった
やむをえず路上駐車しなければならない時や、クルマがけん引されるときなど、後続のドライバーに危険を知らせるためのものが「ハザードランプ(以下ハザード)」です。
高速道路などで渋滞の最後尾になる時や、駐車場にバックで停める時にハザードを使うこともあります。
近年のクルマでは、ハザードスイッチはインパネやセンターコンソールの手が届きやすい位置に付いていますが、昔はハンドルの奥のコラム上に設置されているのが普通でした。
つまり、走りながらハザードを点灯させようとしたら、手をハンドルの中に入れる必要があり、いまなら危険な行為のようにも思えてしまいます。
そもそも、走りながらスイッチを操作することを想定していなかったのかもしれません。ただし、車種によってはインパネにスイッチが設置されていました。
ちなみに、ハザードスイッチは「パーキングランプ(駐車灯)」のスイッチも兼ねていることが多かったです。パーキングランプは、いまの国産車では見られませんが、文字通り夜間の駐車時にスモールランプとテールランプのみを点灯させるというものでした。
●エンジン始動時には「チョークレバー」を引いていた
いまのクルマでエンジンを始動するにはスタートボタンを押すか鍵をひねるだけで、セルモーターが回り簡単にエンジンが掛かります。
ところが、昔のクルマはセルモーターを回す前に、ひとつ作業がありました。それは「チョークレバー」を引くという行為です。
ガソリンエンジンの場合、いまのクルマは燃料の調整が電子制御化されていますが、以前は「キャブレター」という機械で制御していました。
キャブレターはエンジンが吸い込む空気の流れを利用して、燃料を霧状にしながら空気と燃料の混ざった「混合気」を作る装置です。
混合気に含まれる燃料は気体となって(気化)エンジンに吸い込まれますが、エンジンが冷えている時は気化しづらく、エンジンの始動ができなくなることがあり、とくに冬はその症状が顕著でした。
そこで、チョークレバーを操作することでキャブレターの空気の通り道を狭くし、一時的に燃料の濃い混合気を作って、気化する燃料を増やすことでエンジンの始動性をよくするのです。
エンジンが温まるとチョークレバーを手で戻す必要がありましたが、自動で戻る機能が追加され、さらに完全に自動化した「オートチョーク」も登場しました。
じつは、いまのクルマも同じように自動で燃料が濃い混合気を作って始動性をよくしています。冷えているエンジンを始動すると、しばらくはアイドリングの回転数が上がるのは、そのためです。
※ ※ ※
昭和が終わってもう30年以上経ちますが、クルマの進化は目覚ましいものがあります。なかでも安全性能と環境性能の向上は30年前ではだれもが想像できなかったほどです。
今回紹介したものはもう見られませんが、次の30年後には、いまを振り返って懐かしむのかもしれません。
430セドリックTURBOは同じ430の280Eブロアムより速かったからね。
自分はTVドラマの西部警察と特捜最前線にはまって430セダンの280Eの黒を中古で買ったけど明らかにTURBOが速かったな
調子こいて初代鳩村刑事のGS650Gも乗りましたがセドグロのTURBOはこれより速かったような?