需要があった? トヨタ 新型「カローラ」にMT仕様を用意せざるを得なかった本当の理由とは
MT仕様を作らざるを得ない理由とは
国内市場において、カローラはわずかなMT需要を満たす受け皿的なモデルとなっているとのことですが、それに加えて、さらにシビアな理由もそこにはあるようです。前述の関係者は次のようにいいます。
「新型カローラで採用されるiMTはトヨタとアイシン・エーアイ(現アイシン・エイ・ダブリュ)が共同開発し、アイシン側で生産されています。新型カローラと同型のトランスミッションは、海外で販売されているRAV4にも使用されています。
ただ、北米市場を主戦場としているRAV4ですが、北米市場全体のMT比率も2%未満であり、市場規模の大きさを考慮してもアイシンの生産余力の範囲内です。
基本的に、製造業は大量生産することで製品ひとつあたりの単価を下げることができます。カローラのようなモデルであればとくに価格が競争力を大きく左右するので、トランスミッションひとつとってもコストを削減させたいものです。そこで、アイシンの工場稼働率を最適化すべき大量のMTを生産する必要があったと思われます。
そのためには、海外で販売されているカローラやRAV4のMT仕様、そして国内で販売されるカローラのMT仕様すべてを同型のトランスミッションで対応し、大量生産によるコスト低減を図ることで、全体のメリットにつなげたのでしょう。
見方を変えると、『操る喜びを感じてほしい』というだけの理由でカローラにMTを設定したとしたら、ビジネス的には成立するはずがありません。
スポーティなイメージを付けることで顧客層の若返りを図りたいというトヨタ側の思惑もあると思いますが、ロジックとしては『スポーティなイメージをつけたいからMT仕様車を設定した』のではなく『MT仕様車を設定せざるを得なかったから、スポーティなイメージのマーケティングをしている』という方が正しいかもしれません」
※ ※ ※
スポーティなイメージがあるMT仕様車ですが、メーカー側からすれば設定せざるを得ないという事情もあるようです。
とはいえ、MT仕様車の設定が増えることはユーザーにとっても選択肢が増えることでもあるので、そこにはWin-Winの関係が成立しているといえるかもしれません。
結局は企業の都合だし何でMTをスポーティーと言うのか意味分からんね
確か?前の記事ではお客様視線で操る楽しみみたいなコメントがあったがセンターメーターですら人間工学だのウンチク垂れたとこで輸出仕様との部品の共通化が目的だし、第一にトヨタこそ操る楽しみを封印して若者の車離れの原因としてゲーム機器の発展に難癖を付けた場当たり企業だろうが
自分も3Sエンジンのカリーナから初代セルシオ、2代目セルシオ、ゼロクラウン、LSを乗り継いできたが年代が新しいほどトヨタの車は確実に退化しているし
この会社はルールは守りながらも乗り手に誠実な製品を送ると言うマナーは全く欠けてる会社で今更に操る楽しみとか遠に手遅れな話なのである。
カローラのMT残しは、コンフォート生産中止もあり、教習車用車両をリーズナブルに供給する為ではないでしょうか?
先代まで量販グレードに大抵MTがあったが、
上記の話の通りならなんで量販グレードのGXとSにMTがないんだ?
教習車は併売の旧型の5MTで別物だし。
あと初代でのAT導入が速かったからというが当時珍しいフロア4MTを採用して
スポーティ感を演出していたということを意図的に抜いていませんか?