意味覚えてますか? 道路の白線・黄色線の分かりづらい違いとは
同じ色やカタチのラインであっても、センターラインと車線境界線、どちらの役割で使用されているかによってルールが変わるのを覚えているでしょうか。今回は、うろ覚え率の高い「車線のルール」についておさらいします。
色や種類の違う車線、役割によって違う意味を持つ
道路に引かれている線は、色やデザインによって意味が変わっています。対面通行の間に引かれているセンターラインや道路との境目を表す車線境界線などさまざまなものがあるのです。
じつは、細かな違いがある道路の線にはどのような意味があるのでしょうか。
センターラインや車線境界線は、道路にペイントされた白や黄色の線で、それぞれのルールについては教習所で教えられます。
なかでもユーザーが意識しているものでは、センターラインが挙げられます。また、似たような役割として、車線境界線というものが存在します。
センターラインが対向車線との間に引かれたラインというのに対して、車線境界線は片側2車線以上の道路で車両通行帯(走行レーン)を区切るラインです。
どちらも「白の実線」、「白の破線」、「黄色の実線」の3種類の線が使われています。また、同じ色やカタチのラインであっても、センターラインと車線境界線、どちらの役割で使用されているかによってルールも変わります。
センターラインは、対向車線との境界線として引かれており、ほとんどが道路の中央に引かれ、「白の実線」、「白の破線」、「黄色の実線」の意味は、道路の幅や状況によって異なります。
「白の実線」は、片側2車線以上または道路幅が6メートル以上の広い道路に引かれ、反対車線へのはみ出しは原則禁止ですが、追い越し禁止の標識がない区間では、はみ出さなければ追い越しは可能です。どちらにせよ、はみ出しは厳禁なので「センターライン、白い実線、はみ出すな」と覚えましょう。
「白の破線」は、白の実線と違い道路幅が6メートル未満の道路に引かれています。センターラインのなかではもっとも規制が少ないとされ、追い越しや障害物などを避ける際にはみ出しても問題ありません。ですが、過度なはみ出しは事故にも繋がるため「センターライン破線でも、常識のある、はみ出しを」を心がけましょう。
「黄色の実線」は、比較的道路の幅が狭い1車線の道路などに引かれています。追い越しでのはみ出しが禁止とされていますが、駐車車両や障害物を避ける場合など、やむを得ない状況では、はみ出しての通行が可能です。
原則は、はみ出し禁止を前提としたうえで「センターラインが黄色なら、仕方がなければ、はみ出せる」と頭に入れておきましょう。
次に、車線境界線の場合とは、センターラインと同じような役割を持っていますが、片側2車線以上の道路で、複数の車線を区切るものです。
「白の実線」と「白の破線」は基本的に同じ扱いで、車線変更や追い越しが可能です。では、なぜ使い分けているのでしょうか。
理由は、白の実線が使われている場合、その区間に「追い越しや進路変更禁止の標識や法規」があるケースが多く、車線を強調するためといわれています。交差点30メートル手前などの追い越し禁止場所が白い実線となっているのは、そのためです。「車線境界線、白い実線、何かルールが」と覚えましょう。
「黄色の実線」は要注意です。センターラインの場合では、追い越しのためのはみ出しは禁止となっていましたが、車線境界線では追い越しも車線変更もすべて禁止となっています。
たとえば、交通量の少ない2車線の道路で前のクルマがどんなに遅くても、車線境界線が黄色の実線であれば、車線変更や追い越しは許されません。
隣の車線がガラ空きでも、遅いクルマの後を走るしかなく、交差点付近で右左折専用レーンを間違って走行していた場合でも、車線を変更することはできないので注意が必要です。「車線境界線、黄色の実線、抗えない」と覚えましょう。
また、間違いやすい事例として、「白の破線と黄色の実線」の組み合わせの場合、白の破線側を走行していれば車線変更は可能で、黄色の実線側を走行していれば車線変更は不可です。
白の破線側から黄色の実線側に車線変更後は、元の車線に戻ることはできないので注意しましょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。