昔のクルマは愛称があった? ケンメリ、てんとう虫、ダルマ… 懐かしき名車とはどんなクルマ?

昔のクルマには、車名やモデル名ではなく、愛称で呼ばれていたクルマが多数存在しました。そのなかでも、とくに有名な愛称を持ったクルマを紹介します。

愛称で呼ばれたクルマとは

 クルマは、販売される際に車種名(モデル名)というものが付けられます。たとえば、2018年で日本一売れたホンダの軽自動車は「N-BOX」という車種名です。

 また、トヨタのミニバン「エスティマ」は、海外では「プレビア」や「タラゴ」といった名前で販売されるなど、国や地域によってモデル名が変わることもあるのです。

 そんなクルマの名前ですが、ユーザーから親しみを持って愛称で呼ばれることもあります。今回は車種名とは別に愛称が有名なクルマを紹介します。

ケンメリの愛称で親しまれた4代目「スカイラインGT-R」
ケンメリの愛称で親しまれた4代目「スカイラインGT-R」

 愛称で呼ばれることが多い国産車の代表に、日産「スカイライン」があり、有名なのは3代目モデル(C10型)です。愛称は「ハコスカ」で、初めてGT-Rがラインアップされた世代です。

 このハコスカという愛称は、現役当時につけられたものではありません。次の4代目モデル(C110型)が出て、区別するために「箱型のスカイライン=ハコスカ」と呼ばれるようになりました。

 また4代目モデルでは、当時放送されていたテレビCMの「ケンとメリーのスカイライン」シリーズに由来し、「ケンメリ」と呼ばれるようになります。なお、4ドアGTモデルは「ヨンメリ」とも呼ばれます。

 5代目モデル(C210型)の愛称は「ジャパン」と呼ばれました。これは、「日本の風土が生んだ名車、SKYLINE JAPAN」という広告のキャッチコピーが由来となりました。

 6代目モデル(R30型)では、米映画俳優のポール・ニューマンがCMキャラクターだったことから「ニューマン・スカイライン」と呼ばれましたが、スポーツグレード「RS」の後期型は「鉄仮面」という別の愛称が付いています。

 愛称で呼ばれる最後のスカイラインとしては、7代目モデル(R31型)が「7th(セブンス)スカイライン」と呼ばれ親しまれましたが、その後のスカイラインは、「R32・R33・R34」といった型式名で呼ばれるようになりました。

 ハコスカGT-Rが2ドアハードトップにスイッチした1970年、国産初のスペシャリティモデルとしてトヨタ「セリカ」が登場し、ヒット作となります。

 デビュー後に「ダルマセリカ」という愛称で呼ばれますが、これは角のないボリュームのあるボディや、正面から見たときのバンパーがダルマのヒゲに見えることなどが要因となっているようです。

 ダルマセリカが搭載する、ヤマハと協働開発した「2T-G型」1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンは、その後のトヨタ製「テンロク」スポーツエンジンの中核となります。

 そのセリカがデビューした翌年1971年に、トヨタの保守本流たる「クラウン」が大胆なモデルチェンジを受けて4代目に生まれ変わりました。

 セリカにも似たボディ同色一体型バンパーの「スピンドルシェイプ」と呼ぶ斬新なスタイルは「クジラ」の愛称で呼ばれます。

 デザイナーや自動車評論家には高く評価された先進的なデザインでしたが、クラウンの主たるユーザーである保守層には受け入れられず、「クラウン史上、唯一の失敗作」とされるモデルです。

これぞ日本の宝! めちゃ綺麗なケンメリや愛称で呼ばれた名車を画像で見る!(38枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー