なぜシニア層向けを強化? ダイハツ新型「タント」が軽介護商品に力を入れる理由とは

いま、新車市場では背の高い軽自動車が売れ筋で、そのひとつがダイハツの「タント」です。2019年7月にフルモデルチェンジしたタントでは、日常の使い勝手に関するさまざまな機能が進化していますが、注目なのが、軽度な介護が必要なシニア層向けの商品を新開発したことです。なぜ、シニア層向けの商品に力を入れているのでしょうか。

なぜ、新型タントはシニア層商品に力を入れる?

 ダイハツの「タント」は、車内の広さや乗り降りのしやすさから、子育て層を中心に人気がありますが、近年ではシニア層にも人気が広がっています。

 2019年7月に4代目へとフルモデルチェンジした新型タントでは、シニア層がより使いやすいように進化しました。なぜ、シニア層向けの装備を多数用意したのでしょうか。

新型タントは子育て層からシニア層まで幅広いユーザーに使いやすい軽自動車
新型タントは子育て層からシニア層まで幅広いユーザーに使いやすい軽自動車

 歴代タントにおけるユーザー層比率の変化では、2003年に登場した初代タントは「子育て層>若年層>シニア層」という構成でしたが、10年後の2013年に登場した3代目では「シニア層>子育て層>若年層」と、大きくユーザー層が変化していることがわかりました。

 シニア層の割合が大きくなったことで、クルマ選びにおいても変化が生まれているといいます。従来型のタントでは、標準車と福祉車両といったふたつのすみ分けがありましたが、福祉車両は重度の介護が必要な人向けということもあり、比較的に軽度な介護を必要とする人へ向けた選択肢が少なかったようです。

 そのため、標準車では乗り降りがつらくなってきた年配者や、軽介護度の人に向けた商品が不足しており、標準車と福祉車両との間に、ラインナップの「すき間」があったと、ダイハツは感じていました。

 例えば、まだ車イスまでは必要ない年配者に、車イスで乗降できる本格的な福祉車両を勧めることは、勧める側にも勧められる側にも心理的な抵抗感がともないます。実際に、そうした意見はユーザー側からも販売店側からも寄せられていたといいます。

 そこでダイハツでは、自立支援や介護予防の観点から、軽介護度の人が自力で乗り降りできるようサポートする商品を新型タントに設定しました。

 車内に設置されるグリップ「ラクスマグリップ」、自動展開するステップ「ミラクルオートステップ」、手動でターンできる「助手席ターンシート」などの装備です。

 なかでも後席用のラクスマグリップは、棒状の手すりが縦方向と横方向へ伸びた形状をしています。乗り降りするときは縦方向へのびた棒状の方がつかみやすく、乗ったあと奥の席へ移動する際は横方向へのびた棒状の方がつかみやすいため、このような形状になったといいます。

 これらの新商品の開発は、大学教授や理学療法士の協力のもと産学協同研究としておこなわれました。カメラやセンサーを使って、乗降動作を運動学的に解析するなど、科学的な研究を進めました。

 また、軽介護は必要なユーザーへのヒアリングや、体験会などを開催してさまざまな実験をおこないました。標準車では、クルマに乗れなかった人が、グリップとステップを使って介助なしで乗れるようになったケースもあったといいます。

 このような取り組みの結果、グリップとステップを装着したクルマは、乗降時に体幹を安定させ、重心の移動を抑制するなど、身体への負担を低減させる効果があると科学的に実証され、2019年6月には日本リハビリテーション医学会で論文発表もおこなわれました。

 シニア層向けの商品開発について、ダイハツの担当者は次のように説明をしています。

「シニアの方が自力で乗り降りできるようサポートすることは、自立支援や介護予防につながり、移動のハードルを下げることは、彼らの社会参画につながります。多くの人が自由に移動できるような社会づくりをサポートしたいと考えています」

※ ※ ※

 小さな子どもを持つ子育て層から軽度な介護が必要なシニア層まで、幅広い世代に使いやすさをアピールできることが、タントが売れつづける魅力なのかもしれません。

気配り上手! 新型タントの使い勝手を画像で見る(34枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー