渋滞情報でよく聞く声は誰? 高速道路のハイウェイラジオは誰が喋っているのか
ハイウェイラジオではいまいる場所に合わせ、行き先や周辺の交通情報が提供されます。更新は5分おきと情報の鮮度も高く、詳細かつ簡潔な内容ですが、その声の主はどんな人なのでしょうか。
頼りになるハイウェイラジオ、あの声は誰?
高速道路の運転中に、「ハイウェイラジオ 1620khz」と書かれた緑色の看板を目にすることがあります。これは、高速道路の事故や渋滞の最新情報を、NEXCO各社(東日本・中日本・西日本)がAMラジオの電波(1620kHz)で提供しているものです。
とくに、渋滞時などでは事故や渋滞情報を収集するには一番確実なため、聞いたことのあるユーザーも多くいるはずですが、聞こえてくるのはいつも同じ声。ハイウェイラジオは、どんな人が喋っているのでしょうか。
ハイウェイラジオとは、NEXCO3社で提供されている放送の呼び名で、NEXCO管内では全国300か所以上で運用されています。
NEXCO東日本によると、1か所につき聴取できるのは約3kmと非常に限られた範囲です。なぜラジオ放送なのに、限られた場所でしか聴取できないかというと、ハイウェイラジオのような放送は「路側放送」といい、路肩または路側帯に設置された漏洩同軸ケーブルから電波が送信され、そのケーブルの長さが1か所あたり約3kmという理由のようです。
そのため、高速道路上で見かける「ハイウェイラジオここから」と「ハイウェイラジオここまで」の看板の距離も約3kmとなっています。
では、ハイウェイラジオの声の主はどんな人なのでしょうか。NEXCO東日本は、次のように説明しています。
「ハイウェイラジオは、渋滞先頭のキロポストやバス停名まで放送されるなど、その場所に合わせて詳細な内容が提供されていますが、この放送は係員がその都度読み上げているわけではありません。
放送内容は、道路管制センターへ集約された情報をもとに、あらかじめ録音された単語をプログラムでつなぎ合わせて自動的に作成しています。コンピューターに登録されている単語は約5000語にも上ります。
基本的な放送時間は60秒ですが、事故等が発生しお伝えする内容が多くなると120秒に延長し、内容は5分おきに更新しています。
なにも事象がないときや放送時間に余裕があるときは通行止めの予告や交通マナーなどに関するご案内を放送しています」
また、情報を提供すべき重大な事象が発生した場合には、管制官などが内容を随時変更して放送することがあるといいます。
放送は、1回の内容につき基本的に60秒。これは、約3kmのうちにその放送を最低2回聴くことができるよう、ちょうど良い長さになっているそうです。
基本的に、進行方面に対する事故・渋滞情報と、それを通過するためにかかる所要時間などが放送されます。最近では、カーナビや携帯電話、スマホでも渋滞情報を収集できますが、運転中に簡単で確実な情報を得るにはハイウェイラジオは役立つ存在といえます。
携帯電話からは、ハイウェイテレホン(♯8162)でも情報を聞くことができ、ハイウェイラジオのない場所からの情報確認に重宝されます。
ただし、運転中の携帯電話やスマホの通話・操作は、道路交通法で禁止されているため、出発前やSA・PAなどの停車中に使用してください。
ちなみに、1620kHz以外の周波数でハイウェイラジオが提供されているところもあります。それは北関東道の壬生PA(栃木県壬生町)。このエリアでは、FMの86.7MHzでハイウェイラジオが放送されており、エリア内のみで聴くことができます。
>約3kmのうちにその放送を最低2回聴くことができるよう、ちょうど良い長さになっているそうです。
東名・新東名のハイウェイラジオはものすごく聞き取りづらい。
走行中に放送の内容が巻き戻ったり進んだりして内容が聞き取れない。
1週60秒の例えで言うなら、15秒目進んだらいきなり30秒目になるとか。