暴走事故影響で受ける高齢ドライバーの孤独 親子の絆で進む最新事故対策とは
日産は、高齢ドライバーによる事故軽減を目指す新たなプロジェクトとして、「#助手席孝行」をはじめました。家族同士の声かけで日頃の運転を見直すという試みですが、この取り組みで見える高齢ドライバー問題の盲点とはなんでしょうか。
高齢ドライバー問題にとって意外で身近な盲点とは
高齢ドライバーの運転ミスが原因とみられる交通事故が盛んに報道されるなか、日産は新たな取り組みとして「#助手席孝行(以下、助手席孝行)」というプロジェクトをはじめました。
自動車メーカーとして、クルマの技術進化以外の方法で高齢ドライバーの交通事故問題に向き合うというものですが、この活動からうかがえる、高齢ドライバー問題で見落とされがちなポイントとはいったいなんでしょうか。
今回、日産が始めた助手席孝行という取り組みは、高齢ドライバーの家族が助手席に座って、実際の運転を見守ることで、安全運転について家族で考える機会を設けることを提案するものです。
具体的な方法として、日産は合言葉『みぎあしは』でチェックすることができる5つのポイントを挙げています。
●「み」ミラーちゃんと見てる?
走行中や交差点の進入時に、バックミラーやサイドミラーで周囲を確認できているかチェックします。
●「ぎ」ギアチェンジ迷ってない?
発進時のギア操作に間違いや迷いがなく、「P」レンジから「D」レンジ「R」レンジへの切り替えがスムーズかチェックします。
●「あ」アクセルとブレーキ急じゃない?
アクセル/ブレーキペダル間の足の移動がスムーズか、ペダル操作が急発進や急ブレーキになっていないか、チェックします。
●「し」シャカンキョリ保ててる?
法定速度を守っているか、適切な車間距離を保てているかをチェックします。
●「は」ハンドル遅れてない?
交差点やカーブのときに、ハンドルを切るのが遅れることで、急ハンドルになっていないかをチェックします。
「みぎあしは」の各チェック項目について、日産はNPO法人「高齢者安全運転支援研究会」に監修協力を依頼。だれもが覚えやすく、助手席から確認できるポイント5つをまとめたと、説明しています。
※ ※ ※
助手席孝行のプロジェクトが生まれた背景として、日産の日本マーケティング本部 ブランド&メディア戦略本部の堤雅夫部長は、次のように説明します。
「先進安全技術をクルマに搭載することで、事故を予防していくという方法も当然ありますし、弊社もさまざまな技術を新型車に搭載しています。しかし、それだけで事故を防ぐことができる訳ではないほか、日本中のクルマが事故を防ぐことのできる車両であるわけではありません。
そういったなかで、高齢ドライバーに家族からの声かけをおこなうことによっても、問題解決に貢献できるのではないかと考えました」
一方、堤部長は若年層の関心の低さについても次のように指摘します。
「プロジェクトの企画時に、社員のなかから『親の運転能力について考えたこともなかった』という声も聞かれました。親と子どもが同居している場合でも、親が運転するクルマの助手席や後席に子ども(社員)が座り、その間は運転を気にせずスマホを操作している、といったケースもあったようです」
また、高齢者安全運転支援研究会の事務局長を務める平塚雅之氏は、次のようにコメントします。
「日産が、親の運転を心配する20代から50代の『子世代』を対象に調査をおこなったところ、心配する理由で多かったものとして、『親自身が交通事故の被害者になることが心配だ』と答えた割合(72.6%)よりも、『親が交通事故の加害者になることが心配だ』と答えた割合(87.0%)の方が多い結果となっています。
メディアの報道を見て、『頼むから自分の親には加害者にならないでほしい』と考える人が増加しているのでしょう。極端にいえば、『子世代』側からすると、自身にとっての“保身”が現れているという面もあります。
親のことを思うのであれば、事故が無いのがもっとも良いことなので、そちらに思いがいくと良いですね」
※ ※ ※
すべての『子世代』にあてはまる訳ではありませんが、親の運転能力に関心が低い人が存在するほか、関心はあるものの親の事故によって自分自身が受ける影響にばかり目が向いている場合もあることがわかります。
『子世代』には、近しい立場にいるからこそできる、高齢者目線での配慮が求められています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。