減少するGS再編進む 全国のガソリンスタンドのほぼ半分!「エネオス」が多くなった理由

最近、「エッソ」「モービル」「ゼネラル」のガソリンスタンドがなくなって、「エネオス」ブランドにかわっています。その理由はなんなのでしょうか。

2019年7月で「エッソ」「モービル」「ゼネラル」のガソリンスタンドがなくなった

 日本のサービスステーション(ガソリンスタンド)の多くは、いわゆる「元売り系」と呼ばれる原油を精製し、販売する大手事業者の系列に属しています。大都市から地方都市まで、どこに行っても同じブランドのサービスステーションがあるのは、そうした背景によるものです。

 ところがここ1年ほどで、そのブランドの比率が大きく変わっています。じつは2019年7月、JXTGホールディングスが、自らが展開する「エネオス」「エッソ」「モービル」「ゼネラル」を、すべてエネオスに統一したのです。

 その理由について、JXTGホールディングスは次のように話します。

「同じ会社なのにブランドが4つあることは、お客さまにとって『わかりにくさ』につながっていました。そこでブランドを統合し、共通のサービスを提供することで、お客さまの利便性向上を目指すことになったのです」

 旧エネオスと旧エッソ/モービル/ゼネラルでは、電子マネーやスピードパス(ICチップによる決済ツール)、クレジットカードの取り扱いに一部差異があるなど、利便性の部分で差がありました。これについて、統合前から相互乗り入れを進めることで徐々に解消。そして統合後の現在、そうした支障はなくなり、利便性は確実に向上しています。
 
 また取り扱うハイオクガソリンは、エネオスが「エネオスヴィーゴ」、エッソほかが「シナジーF1」でしたが、エネオスヴィーゴは統合に先立つ2018年10月に「エネオスハイオク」に変更されています。じつはこのエネオスハイオクはシナジーF1と同等のもの。ハイオクガソリンについては、ひと足先に統合されたということになります。

 ところでなぜJXTGホールディングスが、4つものブランドを抱えていたのでしょうか。

 じつはJXTGホールディングスは、2017年、JXホールディングス(エネオス)と東燃ゼネラル石油(エッソ/モービル/ゼネラル)が経営統合して生まれました。その東燃ゼネラル石油は2000年、東燃(エッソ/モービル)とゼネラル石油(ゼネラル)の合併で発足しています。つまり複数のブランドを同じ会社が持つ背景には、こうした企業同士の経営統合の歴史があるのです。

 もちろんこうした歴史のなかで、消滅したブランドもあります。「JOMO」はかつて新日鉱ホールディングスが展開するサービスステーションのブランドでしたが、2010年に新日本石油(エネオス)と新日鉱ホールディングスが経営統合しJXホールディングスが発足した際、ブランドが消滅することとなりました。

あ!なつかしい!いつしか無くなったガソリンスタンドブランドたち(10枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー