「柱無し」車が軽でも増加 利便性重視も側面衝突の安全性は問題ないのか

センターピラーレスドアが採用される背景にはさまざまな理由が

 クルマにおいてセンターピラーレスドアは珍しい存在であるものの、過去にはいくつか採用例があるほか、現在新車で購入できるクルマのなかにも、タント以外でセンターピラーレスドアが採用された例があります。

ホンダN-VANのドアを開けた様子
ホンダN-VANのドアを開けた様子

 タント以外に存在する、国産現行モデルでセンターピラーレスドアが採用されたクルマは、ホンダの軽商用車「N-VAN」です。タントと同様に、助手席側のセンターピラーがドアに内蔵されています。

 このクルマがセンターピラーレス構造を採用した主な理由は、商用車において重要な荷物の積載性を向上させるためです。

 従来はバックドアを開けることでしか載せられなかった大型の荷物を、助手席側ドアから載せることが可能となります。歩道側から載せることが可能となり、実際の道路環境における積載時の安全性も高まったといえるでしょう。

 一方、乗降性や積載性以外の理由でセンターピラーレスドアを採用したクルマもあります。

 2019年時点でロータリーエンジンを搭載した最後の量産車となっているマツダ「RX-8」は、運転席側および助手席側に観音開きのドア「フリースタイルドア」が採用されていて、タントやN-VANと同様にドアへ柱が内蔵された仕様となっていました。

 RX-8でセンターピラーレスドアが採用された理由は、本格スポーツカーであることと大人4人が快適に移動できることを両立させるためです。

 多くの2ドアスポーツカーは定員が4人の車種であっても、後席の居住性が悪いクルマが多く存在します。

 一方、後席のスペースを拡大して、後部ドアも付けて、と対策すると、そのクルマはスポーツカーではなくスポーツセダンに変化してしまいます。ホイールベースも長くなり、ハンドリングにも影響が生じるのです。

 そこで、スポーツカーの俊敏さとセダンの快適性を解決する手段として、RX-8では観音開きドアが採用されました。

 フロントドアが開いている時だけ開けることができるリアドアは、セダンタイプのクルマと比べると圧倒的に小さく、動力性能への影響も最小限となっています。

 ※ ※ ※

 採用例がごく稀となっているセンターピラーレスドアですが、用いられているクルマを見ると、明確な目的を持って採用されていることがわかります。

 自動車メーカーは、それぞれのクルマに明確なターゲット層やコンセプトを持たせて、ユーザーにより喜んでもられるクルマを作るべく、日々開発をおこなっているのです。

ドア前後に柱が無いクルマが! 写真で見る(26枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー