マイカーが夢から現実になった! 昭和の偉大な国産大衆車5選
いまや「大衆車」という言葉は聞かれなくなりましたが、かつてマイカーが「夢」だったころ、多くの人の夢を現実にした歴史的な大衆車がありました。そんな偉大な大衆車を5車種ピックアップして紹介します。
日本でもマイカーが持てるようになったころの大衆車
現在、日本で一番売れているクルマは軽自動車です。かつてのような安いだけの軽自動車は数を減らし、いまでは快適装備や安全装備も充実して、登録車に負けない内容となっています。もはや軽自動車は現代の大衆車といえるでしょう。
一方、軽自動車がここまで販売台数を拡大する以前、大衆車というと1.5リッター以下のクルマが主流になっていました。
さらに昔に遡って1960年代に「マイカー」が一般庶民にも手が届くようになったころ、大衆車といえば360ccの軽自動車、もしくは1リッタークラスのセダンが定番でした。
そこで、各メーカーの大衆車のなかから、歴史的な初代モデルを5車種ピックアップして紹介します。
●スバル「スバル360」
太平洋戦争が終結した後、戦前から戦中に飛行機製造をおこなっていた中島飛行機は、解体を命じられます。
そこで、元中島飛行機の技術者たちはスクーターなどの製造をおこないながら、富士重工業を設立し、1958年に「スバル360」を発売します。
当時、国から提唱された「国民車構想」に則ったかたちでコンセプトが固まり、幾多の困難の末に誕生しました。
飛行機製造で得たノウハウを注ぎ、全長2990mm×全幅1300mm×全高1380mmという車体は、軽量かつ広い室内空間を実現。
初期モデルのエンジンは16馬力の空冷2サイクル2気筒と、いまの水準ではパワフルとはいい難い数値ですが、わずか385kgの車体ということもあり、4人乗りで最高速度83km/hを記録しました。
発売当初の価格は36万5000円と、当時の貨幣価値から考えると決して安くはありませんでしたが、それでも頑張れば手が届く価格とあって、マイカーが夢から現実に変わったことを知らしめました。
●トヨタ「カローラ」
トヨタによる自動車製造は太平洋戦争以前、1936年(昭和11年)に発売された「トヨダAA型」から始まります。
終戦後に本格的な自動車製造を開始すると、トヨペット「クラウン」をはじめ数々のクルマを世に出し、大メーカーへと歩んでいきました。
そして1966年に、ダットサン「サニー1000」に遅れること約半年、トヨタを代表する大衆車「カローラ」が誕生します。
初代カローラのエンジンは1.1リッター直列4気筒OHVを搭載し、ライバルだった1リッターエンジンのサニーに対し「プラス100ccの余裕」と優位性をアピール。
ボディ形状は2ドア/4ドアセダンをはじめ、クーペ、ワゴン、バンと豊富なバリエーションを展開。大衆車としてあらゆるニーズに応えていました。
その後のカローラは世界中で販売を開始し、ベストセラーカーとなります。現行の「カローラアクシス/フィールダー」は累計で11代目ですが、2019年には次期型カローラの登場が決定しています。
●日産「サニー」
日産はその前身の快進社から遡ると、100年以上の歴史があります。大正3年には「ダット自動車」を完成させ、小型自動車やトラックを主に製造し、1934年に日産自動車が誕生します。
太平洋戦争後はイギリスのオースチンと業務提携を結び、オースチンのモデルをノックダウン生産して、近代的な自動車製造を学びました。
そして1955年には自社開発の「110型 ダットサンセダン」の製造を開始し、自動車メーカーとして軌道に乗ります。
「ブルーバード」や「セドリック」といった名車が誕生した一方で、より庶民に身近なクルマとして1966年に初代ダットサン「サニー」を発売。
後に名機といわれた1リッター直列4気筒エンジンの「A10型」を搭載し、それまでの日産車に比べモダンなデザインの2ドアセダンでした。
後にボディバリエーションが拡大し、4ドアセダン、クーペ、バン、ピックアップトラックをラインナップして、前述のトヨタ「カローラ」に対抗します。
サニーは日産を代表する大衆車として進化を続けながらも、2004年に9代目をもって販売を終了します。40年近くも販売されてきましたが、セダン需要の低下もあり、日産の主力モデルはコンパクトカーやミニバン、軽自動車へと変化していきました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。