なぜターボ車復活? 燃費悪による衰退から再注目の理由とは

1980年代から1990年代に日本のクルマ社会を席巻したターボ車。しかし、燃費やコストの面からバブルの崩壊とともに次第に廃れていきました。そんなターボ車が近年再び注目を浴び、とくに欧州で人気を博しています。日本のターボ車も徐々に復活してきました。今回は日本のターボ車の歴史と、近年人気の理由に迫ります。

ターボ車復権! その理由は技術の進化にあった

 小さい排気量でも大きなパワーを発揮することができる「ターボエンジン」は、1980年代以降国産車でも採用例が増え、クルマ好きの間で市民権を得ていました。時代の変化によって搭載車が減少した時期もあるものの、近年再び注目を集めつつあります。

 一時は人気が落ちたターボエンジンは、なぜ今復権したのでしょうか。

ターボエンジンの搭載で人気を博した日産「スカイライン2000ターボRS-X」

 ターボエンジンの特徴は、エンジンの排気量が小さくても大排気量車と同等のパワーが出すことができる点です。

 自然吸気エンジンの場合は、自然に吸い込まれる空気だけでエンジンを燃焼させていますが、ターボエンジンでは、排出した排気ガスのエネルギーを利用し、タービンを回すことで、コンプレッサーを回し、取り込んだ空気を圧縮して強制的にエンジンへ送り込むことで大きな出力を得ています。

 1979年に日本で始めて登場して以降、搭載車種は増えていきましたが、バブル経済崩壊後の1990年代もなかばになると搭載車種が減少していきました。

 理由は、燃費が悪くコストがかかるというターボ車の弱点です。バブルの崩壊にあわせて人々の意識やライフスタイルが変化し、クルマに求められるものがパワーから燃費性能へと移ったのです。

 また、ターボが効き始めると加速度が一気に大きくなる「ターボラグ」が起きるという問題もあったことから、運転しにくいという印象もユーザーに持たれていました。

 ターボエンジンが開発された当初は、小排気量で大排気量並みのパワーが出るターボ車は「大排気量のクルマよりも安い自動車税で同じパワーが出る」という存在意義がありました。

 しかし、1989年から平成に突入して自動車税が段階的に引き下げられたこともあり、ターボエンジンではなくコストが安い自然吸気エンジンで十分だという認識になっていったのです。

 ところが、そんなターボ車がなぜ近年になって再び注目され始めました。背景には「ダウンサイジング」「ドライバビリティの向上」「コストの低下」の3点があります。

 ダウンサイジングとは文字通りサイズを小さくするという意味で、例えば「3リッターV6自然吸気エンジン」を「2リッター直列4気筒ターボエンジン」にする、というような、エンジンを小さくして重量を軽くする代わりに、ターボを搭載して同じパワーを発揮させようという方法です。エンジンが軽くなれば、それだけ動かすための燃料の必要量が減り、燃費が良くなります。

 燃費悪化の代名詞だったターボエンジンは、逆に燃費向上の一端を担うことができるように変化しています。

 ドライバビリティ(エンジンの扱いやすさ)の面では、ターボチャージャーの進化や直噴化(燃料を直接燃焼室に噴射する)によってターボラグは大幅に減少しました。

 このような進化によって、欧州では2000年代から積極的にターボが採用されています。結果として大量生産でコストダウンが進み、さらに、ターボ化そのものはコストがかかっても、その分気筒数を減らして相殺できるなど、ターボ化にかかるコストが以前より問題にならなくなってきていることから、ターボ車が再び増えつつあるのです。

日産の懐かしの「ターボ車」を写真で見る(14枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

14件のコメント

  1. >ターボエンジンでは、排気していた排ガスを再びエンジン内に取り込むことで、空気の密度を濃くしてエンジンの燃焼が高められています。

    ライターさん、ターボの仕組み理解してる?

  2. >自然吸気エンジンの場合は、自然に吸い込まれる空気だけでエンジンを燃焼させていますが、ターボエンジンでは、排気していた排ガスを再びエンジン内に取り込むことで、空気の密度を濃くしてエンジンの燃焼が高められています。その結果、大きな出力を得ることができるのです。

    ↑間違っています。排ガスを再びエンジン内に取り込むのではなく、タービンを介して排気の圧力でタービンを回し圧した吸気をエンジンに送り込むシステムです。吸気圧が1kgfで理論的には2000ccが4000ccの排気量並みの力を得られる・・・ま、理論的にですけどね(笑)
    ターボエンジンの、いやエンジン自体の機構を知らない人は勉強してから記事を書いてください(少怒)

  3. ターボの記述が間違ってます。
    酸素が少ない上に熱い燃焼ガスをエンジンの燃焼室に取り込んでどうします?
    あと、再び排気を取り込むのであれば、排気が車外へ出て行くタイミングはいつ?

    • 排気ガスの一部を吸気に戻し、燃焼室温度をあげるシステムはEGRと言う名称で存在します。
      燃費走行による低回転常用化に伴う燃焼室温度の低下により燃焼効率悪化を改善する目的です。
      もちろん、タービンの仕組みとは一切関係ありません。

  4. ターボの記述で、酸素が少ない上に熱い燃焼ガスをエンジンの燃焼室に取り込んでどうします?
    あと、再び排気を取り込むのであれば、排気が車外へ出て行くタイミングはいつ?

  5. 酸素が少ない上に熱い燃焼ガスをエンジンの燃焼室に取り込んだら、燃焼制御が大変そう。

  6. 「日本ではまだまだハイブリッド車が人気で、ターボエンジンが爆発的に増加する状況にはなっていません。」 これは、日本と欧米の走行速度の違いによる影響が大きいのです。日本は平均走行速度が先進諸国に比べ極端に遅い(速度制限自体が低い)、50キロ以下が平均値。従い、ハイブリッド車の走行条件で走ると燃費が良い。
    一方、欧米諸国で長距離を走行する機会が多い場合、100キロ以上の速度で連続走行するとディーゼルターボやガソリンのダウンサイジングターボ(内燃機関)の方が燃費が良くなる、最も効率的なエンジン回転が使えるため。 日本での使い勝手を考えると、ダウンサイジングターボが増えるとは考えにくいと思います。

  7. 屁理屈になりますが、「自然に吸い込まれる空気だけでエンジンを燃焼させています」と有りますが、正確には『自然に吸い込まれた空気とガソリンを混合気化した物をシリンダー内で圧縮し燃焼させます』

    また、「ターボエンジンでは、排出した排気ガスのエネルギーを利用し、タービンを回すことで、コンプレッサーを回し」と有りますがコンプレッサーは回しません。排気ガスでタービン回すと同時に吸い込み用のタービンが回り空気が取り込まれ圧縮され強制的にエンジンへ送り込まれる仕組みがターボだと思います。

  8. 間違い:ターボが効き始めると加速度が一気に大きくなる「ターボラグ」が起きるという問題

       アクセルを踏んでもターボが効き始めるまでのタイムラグを「ターボラグ」という、
       そんなターボが極初期の「ドッカンターボ」であり、シーケンシャルツインターボや
       ツインスクロールターボ等の技術により80年代後半では「ターボラグ」の問題はほぼない。

    訂正した内容でまた間違い、このライターは無知すぎる、恥を知れ。

  9. このたびはターボエンジンについてご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
    修正いたしました。

  10. ターボラグの説明も不適切。ラグ、の意味介してますか?

  11. 恥ずかしいですね、
    ターボラグの事何も知らないようですね。その程度の知識、うちの生徒でも知ってますよ。
    文法もおかしい。エンジンを小さくして重量を軽くする代わりに?「代わり」とは何の代わりでしょうか?
    若者の車離れが社会問題になっています。もっと勉強して、最小限のわかりやすい表現で魅力を伝えられなくては困ります。
    わからない事があれば授業をして差し上げますよ。それと、説明には「動画」を使いましょう。

  12. 排気ガスを再循環させる装置は言わずと知れた「EGR」装置です。酸素濃度を下げる事で燃焼温度を下げ、高温燃焼時に発生する有毒ガスのNOxの発生を抑えるためのものです。
    いい加減な説明を、若者も読む機会の多いラインニュースになんて載せることを許可した責任者も情けない。

  13. ターボラグの意味が全く違うんですが。むしろ、読んで字の如しを間違えるって・・・

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー