広がる「あおり運転」対策 自動車メーカー各社が取組む方法とは

社会問題化する「あおり運転」。自動車メーカー各社はさまざまな取組みをおこなっていますが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。

「あおり運転」における心理状態とは

 ニュースなどで取り上げられるなど、社会問題までに発展した「あおり運転」。国や警察、自動車メーカー、地方自治体などさまざまな団体が対策や注意を呼びかけています。

 危険運転と怒りに関するアンケート調査結果では、約9割の人が運転中にイライラを経験したことがあるといいます。運転時の心理状態や「あおり」を受けた際の対策とは、どのようなものなのでしょうか。

岡山トヨペットが公開したWEB動画『STOP ROAD RAGE』のキャプチャー

 あおり運転が社会問題まで発展したきっかけは、2017年6月に神奈川県内の東名高速で発生した『あおり運転』などによる悪質な行為を原因とする交通死亡事故(2人死亡)の社会的な反響をうけてのことです。

 その後、警察庁は2018年1月に全国の警察に取締り強化を通達するなど「あおり運転」問題の抑止を図り、ヘリコプターによる上空からの取り締まりなどもおこなわれています。

 また、ユーザー自身も『高速道路上であおられたらSA/PAに避難して通報する』という認識や万が一を録画しておくために、ドライブレコーダーを装着するなど問題に対する意識が高まっているのです。

 そんななか、岡山トヨペットは「あおり運転」が引き起こされるまでの加害者と被害者の心理的な描写を、紙人形を使ったアニメーションで表現したWEB動画『STOP ROAD RAGE』を公開し、話題となっています。

 タイトルの「ロードレイジ」とは、自動車走行中の追い越しなどに対して、あおり運転や、進路妨害するといったドライバーの報復行動のことを指し、アメリカでは30年以上も前から社会問題になっているのです。

 このような動画を制作した背景について、岡山トヨペットは次のように話します。

「昨今話題となっている『あおり運転』。自動車販売を生業とする企業として、この悲しい状況をなんとかしたいと、強く感じていました。『あおり運転』に関する調査結果を受け、交通事故ゼロ・プロジェクトとして本動画を制作し、『イライラ・あおり運転をやめよう!』という啓発をおこなうこととしました。

 『あおり運転』の危険性について企画を開発する上で調べていくと、その根幹はハンドルを握った時の“怒り”にあると思いました。欧米ではSTOP ROAD RAGEの掛け声のもと運転中の“怒り”がどれだけ危ないものかを啓発していて、まずはそのことを伝えたいと考えています」

※ ※ ※

 今回、動画公開に合わせて公表された「危険運転と怒りに関するアンケート」では、9割以上の人が運転中のイライラを経験し、8割の人が危険運転の被害を経験したと回答しています。

 また、運転中イライラしてしまう人の心理状態についてのアンケート調査では、最多が「前の車の速度が遅いとき」(74.7%)、次いで「渋滞にはまったとき」(59.1%)でした。

 さらに、「蛇行運転など、後ろの車からあおられたとき」が 52.0%、「クラクションを鳴らされたとき」 が 34.8%と高い数字となり、前を走る車の速度に加え、蛇行運転やクラクションなど、ほかのクルマからあおられたときに“怒り”を感じやすいことが判明しました。

「あおり運転」時の要因や対策を画像で見る(12枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー