シビック、ハイラックス、日本復活から1年… 一度消えたクルマが復活する理由とは

最近は国内で一度販売を終えた車種を、改めて復活させるケースが多いです。ホンダは「シビック」と「CR-V」を、トヨタはピックアップトラックの「ハイラックス」を復活させました。なぜ、国内販売から一度終了した車種を再び復活させることになったのでしょうか。

一度消えたクルマの復活はユーザーにとって幸せか

 最近は国内で一度販売を終えた車種を、改めて復活させるケースが多いです。ホンダは「シビック」と「CR-V」を、トヨタはピックアップトラックの「ハイラックス」を復活させました。なぜ、国内販売から一度終了した車種を再び復活させることになったのでしょうか。

国内で生産される現行「シビック」 埼玉製作所・寄居完成車工場での検査工程

「シビック」はホンダの主力車種で、初代モデルは1972年に発売されています。人気車になり、1980年代から1990年代の前半にかけて、若年層も含めて好調な売れ行きになりました。

 しかし2000年に発売された7代目は、2001年に「フィット」が登場したこともあって売れ行きが下がり、2010年に8代目の段階で国内販売を終えています。9代目は日本国内では売られませんでしたが、10代目が2017年に復活しました。

 復活した直接の原因は、「シビック」セダンを日本の寄居工場でも生産するようになったことです。ハッチバックとタイプRはイギリスから輸入しています。

 この点を「シビック」の開発者に尋ねると「寄居工場で生産するようになったから、日本国内で『シビック』の販売を再開したわけではありません。現行『シビック』が優れたクルマに仕上がり、改めてホンダブランドと一体にして、訴求しようと考えたからです」と言います。

 それでも10代目は日本で売ることを想定せずに開発され、海外では2015年に発売されています。2017年の国内販売再開は、タイミングとしては寄居工場の生産開始と合致しており、成り行きに任せた印象が否めません。

「CR-V」は、前輪駆動をベースにしたシティ派SUVの先駆けとして、1995年に発売されました。初代モデルは、視界の優れた運転のしやすいボディに多彩なシートアレンジを組み合わせて、ミニバン的な価値観を備えたSUVというコンセプトが新しく、ヒット作になっています。それなのに2代目以降はボディを拡大して、売れ行きが下がり始め、2016年に4代目で国内販売を終えました。

 この後、海外では2016年に5代目が発売されましたが、日本には導入されず、2018年の8月(ハイブリッドは11月)に改めて国内で発売されています。

 この点について「CR-V」の開発者は「5代目が発売された時点では、(2013年に登場した)『ヴェゼル』が好調に売れており、『CR-V』は必要ないと判断しました。しかしこの後、日本でもSUVの市場が拡大しています。『オデッセイ』からSUVに乗り替える時に、『ヴェゼル』ではボディが小さすぎるという指摘もあり、『CR-V』を復活させました」とのことです。「CR-V」も一度国内市場を見限りながら、SUVカテゴリが注目されるようになり、急いで復活させたと受け取られます。

復活組のシビック、CR-V、ハイラックスを写真でチェック(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー