高速の分岐、間違えたらどうする? 進路変更したくてもできない長すぎる黄色線は何のため?
高速道路JCTなどでは、分岐の手前から進路変更禁止の黄色線が引かれ、早めに進路変更しておかないと間違った方向に行かざるを得なくなるケースもあります。このような長い黄色線はなぜ引かれるのでしょうか。また、分岐を間違った場合はどうすればよいのでしょうか。
ひとつ手前のIC付近からJCT分岐まで進路変更禁止も
車線を隔てる車線境界線には、白の破線と実線、そして黄色の実線があります。車線境界線としての黄色は進路変更の禁止を意味するものですが、高速道路のJCT近くなどでは、分岐の手前から長く黄色線が引かれているケースもあります。
たとえば、中央道富士吉田線上りが中央道本線に接続する大月JCTでは、分岐手前のトンネル入口付近から約1kmにわたり車線変更が禁止されています。富士吉田方面から来たクルマが左側車線を走行していてこの区間に入ったら、東京方面に行きたくても、そのまま左側車線を走行して長野方面に向かわざるを得ないのです。
小田原厚木道路下りが西湘バイパスに接続する小田原西JCTもそうした例のひとつ。厚木方面から来た場合、そのひとつ前の荻窪ICを通過したあたりから延々と黄色線が続きます。
ここでは右側車線が箱根方面に、左側車線が熱海方面および小田原西出口へ通じているのですが、黄色線の右脇に白の破線が並行しているので、右側車線から左側車線への移行は可能です(その反対は不可)。
なぜこのように、分岐のずいぶん手前から進路変更が禁止されるケースがあるのでしょうか。NEXCO中日本は次のように話します。
「大月JCTの例では、時間帯により東京方面へ向かうクルマが多く、右側車線の車列に左側から割り込むケースがあります。それにより渋滞も発生していることから、安全にご利用いただくために車線変更禁止ラインが長くとられています。小田原西JCTでは、分岐の手前にあるトンネルの出口から分岐までの距離が短いため、急な車線変更が危険であることから同様の措置が講じられました」(NEXCO中日本)
この2か所以外にも同じような場所はありますが、基本的に安全を重視した措置とのこと。進路変更禁止区間に差し掛かる前には、標識などで方面と車線の関係を十分に案内しているといいます。進路変更禁止の規制は、NEXCOのような道路管理者ではなく警察が実施するものですが、実際には各都道府県の公安委員会とNEXCOが協議したうえで決まるそうです。