ホンダの最新「ボタン式シフト」なぜ新型「フリード」に非採用? ハイブリッドでも“普通のシフトレバー”を装備するワケ

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. 誤操作防止じゃないかな?なんでもかんでも、ボタン式、或いはスイッチ式ではね~
    ホンダは高速ではガソリンエンジン主もあるかもね

  2. ホンダの説明には納得しかねる。Cセグのシビックなら誤操作がないというのか?
    正直に言いづらいだけで、単にコストの問題ではないのか?
    関係ないけど、2本スポークのハンドルは止めたら?切り返し等で上下がわからなくなる。

  3. 恐らくコスト的にはボタン式の方が安いと思う
    ただ、操作性は圧倒的にレバー式の方が良いだろう

  4. ボタン形式であっても、ハザードのように、すぐ押せるダッシュボードについてれば問題無い。視線の下がるコンソールはダメよぉん。
    どうせなら、ステアリング左のメディアボタンを全とっかえしなよ。
    まあ、自動車工学の歴史に習うならパドル一択ですけど。

  5. 「操作を間違わないように通常のシフトレバーを採用しています」って、逆に言えば「ボタン式は操作を間違えやすい」と堂々と言っている事になるのでは?
    あと、価格の関係で車格が高い車種にボタン式が採用されてるって、高い車の方が購入者の年齢層高そうだけど…
    コストダウンのために仕方なくボタン式にするならわかるけど、わざわざ高いお金をかけて操作を間違えやすくしているの?

    • ホント 私もこの記事を見てそう思いました。
      ホンダさん しっかりしてよ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー