マセラティの救世主になるはずだった「ボーラ」とは?【THE CAR】 2020.09.20 西川淳 コメント投稿 LINE (Twitter) Facebook Hatena お気に入り tags: マセラティ 「MC20」を発表し、あらたな時代の幕開けを切ったマセラティが、1970年代のシトロエン傘下時代に世に問うた「ボーラ」とはどのようなクルマだったのだろうか。 切り詰められたオーバーハング、長いホイールベースを匠みに表現した上品で落ち着きあるスタイリング デザインを担当したのはイタル・デザインを創設したばかりの巨匠ジョルジェット・ジウジアーロ 1968年にシトロエンに買収され、高級GTカー路線からスーパーカーメーカーへと方向転換したマセラティの最初のモデルとして、「ボーラ」は1971年ジュネーブで発表された シフトレバー後方やシート後部などに収納スペースを備えるなど、豪華さと実用性を兼ね備えたインテリアに仕立てられている 総革張りのキャビン。バケットタイプの固定式シートを備えるが、スライドやリクライニング機能はない メーターナセルは左側からタコメーター、油圧計、300km/hを刻むスピードメーターが並ぶ 最高出力310ps、オールアルミ製水冷V型8気筒DOHCエンジン 車名の「ボーラ」は、スイスのアルプス山脈より伊ロンバルディア平原に吹く強い風を意味する 洒落た雰囲気のポリッシュ加工が施されたホイールキャップ 名門マセラティのロードゴーイングとしては初めてミドシップ・レイアウトを採用 車名の「ボーラ」は、スイスのアルプス山脈より伊ロンバルディア平原に吹く強い風を意味する 開発当時はシトロエン傘下であったこともあり、LHM(リキッド・ハイドロリック・ミネラル)とい言われる専用油圧システムを搭載。ブレーキサーボやシート高上下、ペダルの位置調整、リトラクタブルヘッドライトの開閉にこの油圧システムが用いられていた シャシは、モノコックに鋼管フレーム構造を採用。サスペンションは、マセラティとしては初のダブルウィッシュボーン方式 1 / 18 記事ページへ戻る 【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る あなたにおすすめ 横浜ゴムのスーパーフォーミュラ専用タイヤはハイパフォーマンスで環境にも配慮!? ワンメイクタイヤの秘密をレース関係者がそれぞれの視点で語った!【PR】 希望ナンバー「358」全国デビュー、なぜ? 人気の理由が分かれば「1031(天才)!」 さらに「3588」も! 増加する「謎の番号」とは ミニバンの走りとは思えない! クムホタイヤ「ECSTA(エクスタ) HS52」なら桜咲く初春のドライブも楽しく・安全に満喫できる! 【PR】 石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。