交通ルールの記事一覧
-
道路に「謎のVマーク」どうすればいい!? 突然「V」がいっぱい並ぶ光景 意味は分からないけど気持ちは分かる!? 気になる正体は
2024.04.17道路を走っていると、路面に英語の「V」を逆にしたようなマークが、連続してペイントされている区間があったりします。このマークを見かけたら、いったい何に気を付ければいいのでしょうか。
-
「“逆”あおり運転」ってどんな運転? 故意じゃない“ノロノロ走り”も違反! 遭遇したらどう対処する?
2024.04.16ドライブレコーダーの普及とともに「あおり運転」への認知が高まったことで、取り締まりも厳しくなっていますが、実は「逆あおり運転」も存在します。もし遭遇した場合、どう対処すべきなのでしょうか。
-
シートベルト「しなくていい場合」がある!? バック時は「違反」にならない? 病気のときは? 「着用免除」でもベルトを締めるべき理由とは
2024.04.10クルマに乗る時は、シートベルトの着用が義務付けられています。しかし、例外もあると言います。どのような状況が例外なのでしょうか。
-
-
街の至る所に「警察官」なぜ? クルマだけじゃない! 人・自転車も対象!? 「謎の安全運動」とは
2024.04.06今日から「春の全国交通安全運動」が開催されます。どのようなことにより一層気をつければ良いのでしょうか。
-
飲酒運転は「ダメ絶対!」 お酒・クルマ提供&同乗者も「同罪」です! 新年会・花見の飲み過ぎで翌日の「うっかり違反」に要注意
2024.04.05新年度が始まり、歓迎会や花見などで飲酒することも増えてきますが、飲酒運転にはどういった罰則が決められているのでしょうか。
-
右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか
2024.04.05国土交通省の新技術研究として、「反転交差点」という先進的な交差点構造の本研究が始まりました。安全でスムーズな走行を実現する新発想の交差点、一体どんなものなのでしょうか。
-
「キープレフト」なぜ必要? とにかく「左に寄れば良い」わけじゃない! いまさら聞けない「正確なルール」と「例外」とは
2024.04.04「キープレフト」という言葉は知っているものの、自信を持ってその詳細を覚えている人は少ないかもしれません。この記事ではキープレフトが必要な理由や、詳しいルールについて振り返ります。
-
ありがとうの意味「サンキューハザード」 どう使うべき? 人により伝わらない? 多様なハザードの使い方、広まる背景は?
2024.04.03後続車などに感謝の意を伝える「サンキューハザード」は、ハザードランプの道路交通法に則った使用方法ではありません。しかし、世の中的にハザードランプは感謝や危険を他車に知らせる手段として認知されています。
-
「お先にどうぞ…」 歩行者に譲られて発進は違反? 信号機のない横断歩道、どうすれば?
2024.03.30信号機のない横断歩道での交通ルールとはどのようなものなのでしょうか。結論から言えば、ドライバーは常に歩行者が安全に横断歩道を渡れるように保護しなければなりません。では歩行者から「お先にどうぞ」と言われた場合にはどうすれば良いのでしょうか。
-
東北道下りに「新しいオービス」が設置! 今までなかった“仙台エリア”に進出 新型の「半固定式オービス」どんな特徴がある?
2024.03.302024年春頃より、栃木県内の東北道や北関東道、群馬県の関越道などで次々と「半固定式オービス」の運用が始まりましたが、その流れは宮城県にも及んでいるようです。従来の固定式オービスとは異なる仕組みや運用方法などについて紹介します。
-
道路の異常「LINEで通報」全国サービス開始へ!? 穴ぼこ・落下物・破損・落石「24時間受付」現場写真も投稿可能
2024.03.26道路に異常があった際に新たにスマホアプリ「LINE」で通報できるようになります。サービス開始は2024年3月29日。どんなサービスなのでしょうか。
-
川崎の東西軸「尻手黒川道路」延伸工事が進行中 トンネルぶち抜き「稲城延伸」スタート間近!? 開通まであと2年
2024.03.26川崎市を東西につらぬく主要道路「尻手黒川道路」が、さらに西へ延伸する計画で、工事が進められています。いったいどんな計画で、どこまで進んでいるのでしょうか。
-
首都高PAの「辰巳ジャンプ台」今どうなってる? 設置から1年“速度抑制ハンプ”の効果&反響は? 首都高に聞いてみた
2024.03.26東京都江東区にある首都高深川線「辰巳第一PA(上り)」には、「速度抑制ハンプ」と呼ばれる道路設備があり、SNS上ではこのハンプを猛スピードでジャンプ台のように通過する行為がたびたび投稿されていました。設置されてから1年以上が経過しますが、どのような効果・反響があったのでしょうか。
-
危なッ! 「割り込み…ヤメて」 正しい車線変更どうやる? 大切な「コト」は何なのか
2024.03.24クルマを運転していると「割り込み」をされたと感じたことがある人もいるかもしれません。では、どのような行為が割り込みとされるものなのでしょうか。
-
幼稚園バスに「幼児用シートベルト」設置推進へ!? 2026年までに「幼児専用車」市場導入めざす 国がガイドライン
2024.03.20国土交通省は2024年3月19日、幼稚園バスへのシートベルト設置に関するガイドラインをとりまとめました。どんなクルマになるのでしょうか。
-
なぜ私有地への「無断駐車」は移動できない? 警察でも「対処不能」!? 逆に「罰則対象」になるケースも! 可能な対応方法とは
2024.03.18自分の駐車場など、私有地への無断駐車は非常に迷惑な行為です。対処法に困ったことがある人もいるかもしれませんが、このような無断駐車しているクルマを自力で排除しても大丈夫なのでしょうか。
-
「僕を無視しないで!」 “顔が標識&全身白タイツ男”動画が話題に? なぜ首都高“公式”の「車顔男」公開されたのか
2024.03.16首都高速道路が、2024年3月1日に公式SNSで1つのショート動画を公開。インパクトのある啓発動画にユーザーからもさまざまな反応が集まっています。
-
免許証の有効期限「平成36年」っていつ? 令和なのに…なんで平成? 改元による今はなき「レアな免許証」の存在! “うっかり失効”に注意も
2024.03.15免許証には有効期限が記載されており、すぐに更新日が確認できますが、なかには2019年の改元に伴い、少し“ややこしい”免許証が存在するといいます。一体どういったものなのでしょうか。
-
教習所でしかやってない!? 「縦列駐車」ドライバーの5割以上が苦手だった! 上手に駐車するコツとは?
2024.03.13初心者はもちろん、ベテランドライバーでも苦手意識を持ちやすいのが「縦列駐車」です。教習所卒業以来、縦列駐車をしていないという人もいるかもしれませんが、上手く縦列駐車するにはどうしたら良いのでしょうか。
-
「最も多い」交通違反とは? 最新版を警察庁が公開! めちゃ“捕まってる”違反は何? 注意すべきコトは?
2024.03.11警察庁は2023年中の交通違反の検挙件数を公表しました。どの違反が最も多かったのでしょうか。
-
地面に書かれた「ゾーン30プラス」どんな意味? 最近増えた「謎のメッセージ」知らない人も多数! 走行時の「注意点」を解説!
2024.03.10地面に「ゾーン30」という文字が書かれた道路を見ることがありますが、これは一体どのような意味で、何に注意すればよいのでしょうか。
-
「反射光が眩しい!」トラックに取り付けられた「ギラギラ金属板」は違法じゃないの? あえて装着する理由とは
2024.03.09後輪の後ろに「金属板」が取り付けられているトラックを見ることがあります。後ろを走ると光が金属板に反射して眩しく感じますが、この金属板は一体何のために取り付けられているのでしょうか。
-
「眩しい!」トラックの左右にある「目潰しライト」は違法じゃないの!? 周囲のクルマは「目がくらんで」事故の危険も! 気になる「謎のライト」は何のため?
2024.03.08ボディの左右に「明るいライト」を装着したトラックを見かけることがあり、周囲のクルマの運転手にとって眩しく感じることも珍しくありません。一体何のためにこのようなライトを点灯させているのでしょうか。
-
高速道路に存在する「謎のスペース」何のため? 休憩に使って良いの? 違反にならない「正しい使い方」と「注意点」とは
2024.03.08高速道路の路肩には、たびたび「謎のスペース」が設けられています。これは一体何のためのスペースで、どのように使われているのでしょうか。