LINEで繋がる? 愛車と友達になれるトヨタの新しいコネクティッドサービス

トヨタは、新型「クラウン」と新型「カローラ スポーツ」を2018年6月26日に発表。車載通信機(DCM)を搭載した「コネクティッドカー」として車両データを活用したさまざまなサービスが受けれるようになります。

愛車の情報がスマホに届く「コネクティッドカー」とは

 トヨタは、2018年6月26日(火)に新型「クラウン」と新型「カローラ スポーツ」を発表しました。この2台は「初代コネクティッドカー」という位置付けで、車両情報を活用したさまざまなアフターサービスを受けることができるクルマです。 

コネクティッドカーのサービスイメージ

 新型「クラウン」と新型「カローラ スポーツ」の全グレードには、車載通信機(DCM)を標準装備。トヨタが構築した情報インフラシステム「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)」から愛車の車両情報をもとにした安心ケアサービスや利便性が向上するオンラインサービスなどのコネクティッドサービスを受けることができます。また、車両走行データなどと連動した新しい自動車保険も開始されます。

<車両データによる充実の安心サービス>

「eケア走行アドバイス」
 ナビの目的地設定などで好評のオペレーターサービス。車両データと連携することにより、車両のトラブルの際にも頼りになる安心サービスを提供します。eケア走行アドバイスでは、車両データから車両の状態を診断し、オペレーターがユーザーに車載マイクとスピーカーを通じてアドバイスを行います。

「eケアヘルスチェックレポート」
 eケアヘルスチェックレポートでは、車両データから車両の状態をセンターが常時診断し、トラブルが発生する前に、担当の販売店からお客様に整備入庫をおすすめします。バッテリーの始動時電圧が徐々に低下し、始動不良が想定される場合、担当販売店からバッテリーの交換をおすすめします。

「ヘルプネット」
 エアバッグの展開と連動する緊急通報サービスが「ヘルプネット」です。衝突時の車両データから乗員のダメージを瞬時に解析し、消防本部に情報を送信後、消防本部で重症確率が高いと診断される場合はドクターヘリ等が出動するなどの救命サービスをおこないます。

「走行データ連動型自動車保険プラン」
 車載通信機(DCM)の標準装備することにより、従来の自動車保険に加えて、走行データ連動型保険の適用が可能になります。「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)」に蓄積されたデータから算出した「安全運転スコア」をスマートフォンでチェックできます。

 また、安全運転スコアと走行距離により毎月の保険料が変動する走行データ連動型自動車保険プラン「トヨタつながるクルマの保険プラン」が、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社よりサービス開始となります。割引率は、運転分保険料の最大80%、トータル保険料の9%の割引を受けることができます。

車載通信機(DCM)標準化で、より便利になったオンラインサービス

「AI音声エージェント」
 人工知能(AI)のバーチャルエージェントがユーザーの音声を聞き取り、ナビの目的地設定やオーディオの操作、機器の取り扱い説明などをおこないます。

「LINEマイカーアカウント」
 LINEアプリに、自分の愛車を「友だち」として追加し、クルマと会話することができるサービスです。トーク機能で事前に行きたいところを伝えると、車載ナビの目的地に設定できます。また、目的地までの所要時間や距離をふまえた出発時間や給油の必要性なども教えてくれます。

「ハイブリッドナビ」
 ナビシステムのプログラムや地図データは、常に最新版を保つことができに維持されます。さまざまなデータ情報から最適なルートを案内します。 

 トヨタのコネクティッドサービスはITやAIが表に出るのではない、ユーザーと心を通わせる「ヒューマン・コネクティッド・サービス」を目指すとのことです。 

【了】

コネクティッドカーの詳細を画像で見る(5枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー