新車102万円! スバル新「サンバー」が超スゴイ!「安くて助かる!」「アウトドアに最適」「他メーカーから乗り換えた」の声も! 正統なる“農道のポルシェ”後継モデルに反響あり!
スバルが2025年2月27日発売した新たな「サンバートラック」。同車について、販売店にはどのような反響が寄せられているのでしょうか。
新車102万円! スバル新「サンバー」が超スゴイ!
スバルは2025年2月27日、「サンバートラック」の一部改良モデルを発売しました。
【画像】超カッコイイ! これがスバル新「サンバー」です!(33枚)
この新たなサンバートラックについて、販売店からの反響を紹介します。

サンバートラックは、スバルが展開する伝統的な軽商用車シリーズ「サンバー」に属する軽トラックです。
初代モデルは1961年に登場し、「スバル360」のメカニズムを応用したキャブオーバー型の軽トラックとして活躍。
1990年には660ccの直列4気筒エンジンを搭載したほか、パワフルなスーパーチャージャー付きモデルも設定するなど、スバル独自の個性を発揮しました。
また、RRという駆動方式がドイツのスポーツカー「ポルシェ(911シリーズ)」と共通であることから「農道のポルシェ」の愛称で呼ばれることもあり、卓越した走行性能によって支持を獲得。
しかしスバルは2012年をもって軽自動車の自社開発を終了したため、その後に登場した7代目サンバーからはダイハツが製造しスバルが販売するOEM供給車となり、現行モデルは2014年に発売された8代目にあたります。
そして2月27日に発売されたのは、上記の8代目モデルに一部改良を施したモデルです。
主な改良点としては、まず側面衝突規制に対応し、助手席側アシストグリップの位置が前方へと移動しました。
またBピラー/アッパーサイドガーニッシュを追加したほか、メーター内表示やスイッチボックスの意匠変更も実施。安全性とともに使い勝手や視認性が向上しています。
ボディサイズは、全長3395mm×全幅1475mm×全高1780mmで、ホイールベースは1900mm。
荷台は長さ1940mm×幅1410mm×高さ285mmと、大きな荷物も積載でき、最大積載量は350kgです。
パワーユニットには、660ccの自然吸気エンジンを搭載。トランスミッションに5速MTもしくはCVTを組み合わせ、最高出力46馬力/5700rpm・最大トルク60Nm/4000rpmを発揮します。
車両価格は、TBグレード(2WD・MT)が102万8500円、最上級グレードのグランドキャブ(4WD・CVT)が152万9000円です。
※ ※ ※
このような特徴を備えた新しいサンバートラックについて、関東圏のスバル販売店の担当者は以下のように話します。
「一部改良の発表後、問い合わせが格段に増えている状況ではありませんが、サンバートラックは常に安定し一定の関心をお客様から頂いているモデルです。
それらのお客様からは、『今までもずっとサンバーに乗ってきたので、次のクルマもサンバーにしたい』『緊急ブレーキが搭載され安全対策も充実していて嬉しい』といった高評価が寄せられています。
さらに、『軽なので維持費が安くて助かる』『荷台が頑丈で重い荷物でも安心して運べる』『取り回しのよさと積載性を両立していてありがたい』といった声も多く、社用車や作業用として実用性を重視する人が他のメーカーから乗り換えられる例も少なくありません。
また関西圏のスバル販売店担当者は、以下のように話しました。
「サンバートラックをアウトドアで利用されるお客様もいらっしゃいますが、その場合にはシートがリクライニング可能な『グランドキャブ』グレードに人気が集中しています。
さらにグランドキャブグレードは『遠出の作業にも使いやすい』『作業の合間に休憩できる』といった理由から、現場作業をされている方からも高い支持を集めています」
このようにサンバートラックは、関東においても関西においても変わらず安定した人気が継続している様子でした。
わざわざ「サンバートラックを発売…」と書きつつダイハツ・ハイジェットの画像使ったり、バンの画像使ったり、ライターはどう考えているのでしょう。
もっとも他にも大昔の車を、さも今が旬のようなタイトル付けて書いたりと、三流週刊誌のような書き方にはウンザリします。目障りなので、出てこないように設定をしたのですが、車が好きなので他のウェブを見てると、横の方に出てきてしまって困ります。
マニアが喜ぶようなネタを取り上げることもあるのですが、タイトルと中身が乖離していたり、いつの話し?という記事が多くて後味が悪い。せっかく調べて書くのだから、もう少し車好きな人が見て気持ちよい記事、刺さる記事にしませんか